スポーツで岩手を盛り上げようぜ!「みちのくプロレス入門」~2014年4/6開催~

 

ひぇーー、なんとこちら更新していなくて

「年末の行く年來る年」みたいになってきましたが、なんとか12月中に今年の活動報告したいと

思っております。

さて、2014年の㈱のびあのテーマであった「岩手のプロスポーツを応援します!」の

第2弾は4/6に開催した「みちのくプロレス入門」でございました。

HP「女子100人委員会」を主宰する㈱のびあプレゼンツ

会場はさぞかし女性で満杯だろうと思いきや
当日、31名のご来場者のなかで
女子7名!!

逆ハーレム状態となりました。

こちらは7名のうちの2名の女子です。

でもね
やっぱりスポーツの持つ力ってスゴイんだよ。

31名のご来場者のなかで

なんと東京から深夜バスでお出でになった方がお2人!!

↓この写真の左側のお2人です。

「ホームゲームがあると県外から相手のサポーターも含めて
観光客が来てくれるんだよ」

っていうのは本当にこういうことなんだよね。

そう、だからこうやって県外から来るお客様を
うちらはもっとリスペクトしなきゃいけないよね

ていうのが
私が「岩手のプロスポーツを応援したい」と思って
この「~入門」を企画している理由なのだ。

 

一部は座学。
気仙沼二郎さん⇒佐々木大地さん⇒ザ・グレートサスケさん
とまじめに「日本のプロレスの歴史」「地域密着型プロレス」
「進化し続けるみちのくプロレス」を語っていただきました。

ほんと、私、「みちプロはもっともっと評価されていい」って
ずっと思っています。

だって、東京にしかプロレス団体がなかった時代に

人口わずか30万の盛岡で旗下し、
東北を拠点にした
プロレス団体を作ったってスゴイことだよ。

「地域おこし」

いわばプロレス界で
Jリーグの理念みたいなことを
日本で最初に始めたのが「みちのくプロレス」なのだ。

 


これなんてどこかの党の選挙公約みたいではないか!

それを1992年にここ岩手から発信したって凄いことだと思う。

もちろんサスケ氏の志と

それに賛同したたくさんの同士と。

支えたコアなファンたちがいたから続いてきたみちプロなんだけれど。

 

 

この日もお話いただいた気仙沼二郎さんは
大釜保育園を会場にした「道場プロレス」で
会場設営し、司会し、歌を歌い、レスラーとして試合もしていた。

外人レスラーも
終了後はリング撤去に黙々と汗を流していた。

そういう一生懸命さを
一部のプロレスファンだけでなく、

もっともっとたくさんの方に見てほしいんだよねー。

 

 

さて2部で盛りあがったのが
気仙沼二郎氏と佐々木大地さんによる
「プロレス技実践講座」

見て この時のカメラ

初心者女子代表で
「はじめてのプロレス体験」したタカクミ嬢がブログ に書いてるんだけど
それがちょー面白い。※クリックするとタカクミブログへとびますよ。

ジャンケン大会でゲットしたパンフレットもどうやら熟読したみたいで

「みちのくプロレスはよしもとだ!」と!

初心者でそれだけ習得したらスゴイもんだわ。

 

 

さて、この日

筋金入りのファンは
技をかけられ喜び

小学生は憧れのサスケと2ショット写真に
目を輝かせ(いいお顔でしょ?)

私まきりんはアームロックされて白目をだした。

ファイテングポーズをとる熟練ファンと

距離をおいてまっすぐ前を見つめるプロレス初心者女子

最後は2部参加者で記念撮影。

 

キーワードは
「グルージャ」だったり「みちのくプロレス」だったり
いろいろだけど

「好き」というだけで
繋がる不思議と面白さ

岩手へ来てくれる人たち

そういう機会をもっともっと増やすべく
地道に会を重ねていきたいと思います。

カテゴリー: 岩手のプロスポーツを盛り上げる |

スポーツで岩手を盛り上げようぜ!「グルージャ盛岡入門」~2014年2/2開催~

 

今年、私がどうしてもやりたかったことのひとつに

「岩手にあるプロスポーツを盛り上げる」というのがありました。

スポーツで岩手を熱くしたい!と思っている方は多いと思うし、花巻東の甲子園の快進撃や

少し前の盛岡商業のサッカー日本一にはあれだけ盛りあがる岩手県民が

プロスポーツとなるといまひとつなのはなぜ?という疑問があったからです。

では、関心をもってもらうためにも「知ること」そのためのイベントを企画しようと!

 

スタートは、この時点でJ3に昇格が決まっていた「グルージャ盛岡」

↑こちらは事務所を訪問した時のお写真です。

 

しかし・・・こうして5か月以上たってから報告する私と違い

なんと2/2中に参加者の方から

完璧な報告ブログがアップされておりました。。。

↑ここをクリック~!

もうこの日何をやったのかと言われればホントにこの通りなんです。

これこそ無駄のないかつわかりやすい完璧なブログ!!

書いてくれたのはいとあさん

グルージャ盛岡のネット裏サポーター歴が約2年の方で

ツイッターの#グルージャ盛岡 を見て遠野から参加してくださいました。

実はこの日、32名の方々に参加していただきましたが

この時点でサポーターの登録をしていらっしゃったのは。いとあさんのみ。

「グルージャの試合を見たことある人」も10人もいなかったのでは・・と思います。

女性も約半数、まさに「入門編」にふさわしい会場。

 

さて一部は座学

太田亮統括部部長より

① J1・J2・J3の説明

② グルージャ盛岡について

の紹介をいただき

その後、中田洋介さんから「Jリーガーの生活」の説明がありました。

また現役時代の中田さんの華麗なテクニック集の動画も放映。

太田 亮さん

大船渡高校~岩手大学~グルージャ盛岡入団。

2008年まで現役選手としてプレー後に指導者へ。2013年よりフロント業に専念。

中田 洋介さん

大船渡高校~駒沢大学~ベガルタ仙台~横浜FC~グルージャ盛岡。

2010年まで現役選手としてプレー後に指導者へ。テレビでも活躍。

(この4月~、中田さんは故郷大船渡へ戻り、大船渡高校の体育教師、サッカー部顧問として

新たなスタートを切っていらっしゃいます。)

 

※写真は座学終了後の質疑応答の風景。最初に手を挙げたのは小学生です。

 

そして2部のランチ兼交流会では

唯一のサポーターいとあさんにお願いし、

ふだんネット裏で歌っている応援歌や

手拍子(すみません。、もっとシャレタいい方があるのだと思います)を

ご披露していただきました。

いとあさんです

いとあさんに従って

みんなで練習してみた

「グルージャもりおか!!」

 

の掛け声、

これが本当に楽しかった。

いとあさんがブログで、「まるで試合会場のゴール裏にいるような気分」

と書いていらっしゃいますが、本当にそんな感じの一体感。

ああ、これをホームの南公園でやりたいなあーーー。

 

 

そして、太田統括部部長の責任!ということで

当日のジャケン大会に

「3/23のホームでの試合 対U-22」のペアチケット5枚

が追加

※後日談

この「グルージャ盛岡入門」終了後に

「5名だけでなくて参加者全員にチケットを郵送したい」とのお申し出があり、

3/23のホーム開幕戦のチケット、参加者全員が頂戴いたしました。

ありがとうございます!

 

会の最後も全員による「グルージャ盛岡」の掛け声で〆。

 

今回、嬉しかったのは、今までサッカーの試合見たことがなかった

という初心者の方も会場へ来てくださったこと。

そして「試合を見に行ってみたい」という声が聞けたこと。

せっかく「岩手に出来たJリーグを応援したい!」という熱い熱い思いを感じた1日でした。

 

大雪のなか、参加してくださった方々、いとあさん、太田さん、中田さんありがとうございました。

次回ホームゲームは7/27の15:00  あの「グルージャモリオカ」を試合会場で!

カテゴリー: 岩手のプロスポーツを盛り上げる | タグ: , , ,

大人のおけいこクラブ第16回報告~「3.11と浜千鳥」2014年1/22開催~

※やっと活動報告が2014年に入りました。

 

今年の1/22に開催した「女子限定はじめての日本酒入門」報告です。
この「日本酒入門」はおけいこクラブのなかでも大好評で継続しているシリーズなのですが

開催のきっかけは

とある集まりで「今の若い子は日本酒を飲んでくれない」

というのを聞いたことです。

で、わたしてっきり、

なんか理由があるから飲まないのだと思ってたのね。

ところが逆で

 

「飲む理由がない」 

ということにショーゲキを受けたのだった。

 

「のまない理由がある」のと「飲む理由がない」

この差は、きっと太陽と月の距離ほど実は違うのよ。

「日本酒って次の日悪酔いするよねー」

だったら、悪酔いしない理由を教えればいいよね。

ところが、飲む理由がないというのは

選択肢にも上らないってことでこれは由々しき問題なのよ。

南部杜氏の里でこれではいけない。

 

じゃ、どうすれば?というときに

これはワインと同じで「うんちく」を知れば

興味もつんでないの?と思ったわけです。

 

そこで、その「うんちく」を知りながら

岩手にある蔵元さんを順次呼んでいって

そのお酒を味わう会をしようよ

 

というのがこの「日本酒入門」の始まりでした。

で、今回は4回目で会場は盛岡桜山のMASSさん
蔵元は岩手県釜石より浜千鳥さん!!

沿岸の雄の登場です!

 

こちらのスマイルが新里進社長ですよーー

 

まず料理の前に「3.11と浜千鳥」というテーマで

ミニセミナーをしていただきました。

 

会社自体は「60リットルのタンクがダメだったぐらい」といいながら

4月まで重油がなくて出荷できなかったという話や

ボランティアの方々がお土産に浜千鳥を買ってくれた

相撲部屋の友綱部屋とのご縁が出来たお話などお聞きしましたが

 

いちばん「おー」と思ったのが

震災を機に釜石に戻ってきたいろいろな業種の二代目の存在の話です。

 

「新釜石人」というらしい・・。
ひもの屋さん・菓子店・水産会社・・・
そのうちの一人である小島製菓の菊地広隆さんは

カナダから帰ってきて、この浜千鳥の酒粕をいれたまんじゅうを作りました。


今日はこれと、非売品の手ぬぐいが参加者へのお土産として配られました。

 

そのミニセミナーを終えて、お待ちかねの酒宴

今回、私たちが飲んだのはこの5種類です。

①純米吟醸美山錦

②あらしばり

③ナイショ!今日ここでしか飲めないお酒

④山廃仕込 純米酒

⑤純米酒

 

そして、今回、「浜千鳥」ということで会場には釜石出身者が6名集結!!

写真左は新安比温泉の橋本英子女将ですが

新里社長と同級生だそうで

社長もこのチーム釜石のメンバーには

「卓球部の新里くん」とよばれタジタジのご様子でしたが

終始ニコニコと全員に

お酌しにまわってくださいました。

あちこちで

一升瓶をお酌しあう図が。。

こんなふうにお初の女子でも

盛り上がっちゃうのが日本酒入門のよさですねー

 

MASSさんがこの浜千鳥にあわせたという料理

三陸のわかめしゃぶしゃぶとしらこも旨いーーー!!

こちら柱の陰から見守るMASSの大将です。

 

そして会場では

今日がお誕生日という方の

ナイショにしてたサプライズケーキもあり、みんなでおめでとう

 

そして私はお誕生日ではないんだけど

「お年始に」と玉山キャサリンからお花いただきました。

ありがとうございます。

左が現在、大館在住の玉山キャサリン嬢。

 

 

。。。ということで、

日本酒もプロスポーツも

 

興味関心をもてば

それが応援する気持ちに変わるんじゃないかな?

というおんなじ発想で企画しております。

 

過去3回の日本酒入門はこちらを読んでください、

みんな女子限定でーす!

第1回日本酒入門

~2時間半しゃべり通しの講師!「南部美人」編~

https://www.jyosi100.com/trial-day/?p=493

第2回「日本酒入門~キレイを作る日本酒~」

~日本酒の美容効果の話!「月の輪」編~

https://www.jyosi100.com/trial-day/?p=985

第3回「日本酒入門~器と日本酒~」

~器によって味の違いを実践!「廣田酒造店」編~

https://www.jyosi100.com/trial-day/2013/02/

カテゴリー: 大人のおけいこクラブ~はじめての日本酒入門~ |

大人のおけいこクラブ第15回報告~「集まれイワテカメラ女子」2013年11/17開催~

※なんと、8か月後の更新となり、昨年のことだったりいたします。面目ない。。

 

さて、気を撮り直し、2013年11/17に開催した「集まれイワテカメラ女子」です。

講師をお願いしたのは、(株)あさ開の社員である森ゆうきさん。

実は、森さんのフェイスブックを見て、

「ひゃあ、こんなステキな写真撮れるようになりたーーい!!」

って一目ぼれしたのが今回のおけいこクラブ開催のきっかけなんです。

その写真がこちら

 

現在は、商品開発や営業をしていらっしゃる森さんですが

最初はあさ開ネットSHOP源三屋のスタッフだったそうで

業務の必要性から「店長に愛ある罵倒をされながら?自力で覚えた」そうです。

 

会場には、14名のカメラ女子の方々にお集まりいただきました。

 

なかには、「プロっぽいよお!」という感じの一眼レフを持参されてる方もいます。

これを主催している私のバカチョンデジカメがいちばん拙さ全開・・。

 

森さんからお話あったのが

①フラッシュの有無

これ聞いて、ナットク。

会場の貸切スペース源三屋さんは蔵なので

フラッシュたくと失敗するパターンも多し。

これまでの私の失敗写真ってこれなのかあ~と思ったり。

 

②ホワイトバランス

この機能は私のカメラだとオートになっているみたいだった。。。

 

③3分割法

3分割法と聞いて、「なんのこっちゃ」の方はこれを読んでいただくとわかりやすいかも。

http://matome.naver.jp/odai/2133684141858377801

 

これを意識しないで撮ったのがこちら

まあ、悪くはないけど、まわりのスペースが気にかかる。

しかし3分割法を意識して撮ると・・・

 

おおーー、奥行きがでてくるねえ!

 

そして絶対にしてはいけないNGワードがこの3つだそうだ。

 

しかし、森さんも最初から上手だったのではないそうで

以下、昔の森さんが撮った写真です。

  人物ど真ん中ですね。

 

  これがお酒から木が。

 

 これは上下に分断されてる。

 

しかし、人に歴史あり。

最近の森さん撮影写真

 

すごい!!

けど、もっと簡単に上手な写真って撮れないもんかなー

というあなたのために、この後

ソフトバンク月が丘店の大沢さんから

スマホとタブレットで使用できるおもしろアプリについての説明がありました。

さっそくみんなでお借りしたタブレットでやってみます。

 

知識が身に付いたあとは実践編!

ランチ会&撮影会開始!

「食べる前に料理写真を上手く撮るのだ」と

ステラモンテの岩井花店長さんにも教えていただいてます。

真剣・・・

 

数名は外へも撮影にお出かけ。

約40分の撮影会終了後、

たった今、撮影してきた写真をプロジェクターで写して試写会です。

 

こちらは、お外撮影隊が撮った写真。

近くの公園で撮影したそうな。

 

森さんからも講評をいただきました。

そして

「上手な写真を撮るためには感じた思いを写真に込める」ことが大事なんだそうで

自分しか撮れない1枚を撮っていきましょう

というメッセージをいただきました。

 

セミナー終了後、とある参加者の方が送ってくれたお写真です

 

あれから8か月

みなさん、思いをこめた写真撮っていますか?

ちなみにこの時、私高橋が、わかったような気になって撮った写真なのだが

何のメッセージを発しようとしたのか今となっては全く謎です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 大人のおけいこクラブ~マナー&教養~ |

ビジネスセミナー「SNSの活用事例報告会」!~2013年11/13開催

暦の上ではMAY ♪と歌っても字余りですが、昨年11/13に開催したビジネセミナーの

今頃開催報告です。

会場は、ホテルエースさん、実は今日の事例発表もお願いしております。

おかげさまで31名の方に参加していただきました。

これを開催したいと思ったのは

「SNSの時代」といわれ、飛びついたSNSですが、

限られた人材での更新、他業務との兼務から投稿疲れを起こしたり、うまくいかないケースが増えている。

そこで「身近な活用事例」を紹介したかった、

そして貴社にとってSNSって本当に必要なんだろうか?

そこから考えてほしくての開催です。

まずは、合同会社T&Pの代表でITコンサルをしていらっしゃる佐藤正一先生の基調講演です。

 SNSが急速に伸びたのは、震災とスマホの台頭。

衝撃のこのデーター。

「朝、起きたら何をする?」

 

そして、マスメディアから個人と個人のつながり「絆」を求める傾向。

「会社のブランド力」ではなく、〇〇さんのいる会社が△△社だったという考え方。

しかし、誰でもかれでもSNSではない。

まず自分のお客様はSNSを使う方たちなのか?をよく見ること。

投稿に対してのルール作り。

そしてHPやブログがある場合、そちらが「検索されるしくみ」が大事だといいます。

 

 

代表的なSNSについてメリット・デメリットも紹介していただきました。

(ツイッター・フェイスブック・ライン・グーグル+・ユーチューブ・ブログ・メルマガ)

 

顧客がどのSNSを使っているのか?

と同時に

「社内で継続していける環境作り」についても言及され、

次の3つを挙げていらっしゃいました。

・「好きなスタッフに好きな方法で」~専任ではない、好きでないと続かない。

・「SNS発信も仕事だ」ということを社内で認知させる。

・短期的な成果を問わない 

 

続いて活用事例報告です。

ホテルエース盛岡の管理・企画マネージャーの田中宣行さんです。

ホテルエースさんは基本的にはすべてのSNSをやっていらっしゃいます。

そして自社HPのトップページからすべてリンクできるようにしています。

 

そのなかでも力を入れているのが動画です。

こちらは盛岡駅からホテルまでのご案内動画。

こうした自社の紹介の他、そもそも岩手へ来ていただくための

「岩手の観光案内」を充実させていらっしゃいます。

こうした動画は50本以上あるでしょうか?

詳しくはこちらをご覧ください。

 http://www.hotel-ace.co.jp/

 

そして、社内で継続させる環境作りとして

「スマホやカメラをいじっている時間もこれは仕事」ということを社内に認知させた

とお話していました。

「効果については1年以上の長いスパンで考える」という上司の理解もあり、

社内での勉強会も開催したそうです。

また、田中さんは「投稿する時間帯・内容」について一定のルールを設けていらっしゃるようでした。

「個人との線引きはあえて曖昧にしています」

 

実際、田中さんのフェイスブックの投稿を見て

宿泊に来られるお客様が増えているんですよね。

 レスしたり、時間のあるときは他の方の投稿にもコメントしたり、まめに「ホテルエースの田中さん」と人間関係を結ぶ様子が感じられます。

 

続きまして僭越ながら私。

ツイッター・フェイスブック・ブログの3本をしておりますが

基本的には

フェイスブック~仕事相手探し&ひとつの信用調査(雲の上の存在だった人ともつながるチャンスはある!)

ブログ~新規会員探しのツールとして

ツイッター~#の活用・この凄さに気づいたのは「#あまちゃん」

「あまちゃんNIGHT」の成功はツイッターからの拡散という

話をさせていただきました。

 

その後、15名で懇親会。

岩泉純朴家具の工藤さまの実演紹介。

もちろん参加者がこの様子をすぐにSNS発信!

自らの発信もいいですが、第3者からの発信ってききますよね。

 

 

なぜか懇親会の女性たちのお写真がない・・・?

 

しかし、こうして半年たって振りかえると

「SNSってやっぱりナマモノだなあ」という感じを受けます。

その後、動画傾向は強くなり、

一方でSNSのビジネス活用についても

いろいろ制限がでてきたような。

また機会を設けて活用事例報告会を開催していきたいと思います。

 

カテゴリー: ビジネスセミナー |