大人のおけいこクラブ第25回報告~「マスキングテープ」 2015年10/25開催~

お題は「マスキングテープ」です。

といっても文房具としての使い方ではありません。

実は、弊社の協賛加盟店になっている

㈱タカヤさんが手がけるマンションリフォームの見学会に行ったとき

トイレ壁面に大きく描かれた絵をみてびっくりしたのでした。

 

聞けば「マスキングテープ」というではありませんか!

「はがせるので自由な発想で模様替えができるんです」という

インテリアとしての技を聞いてみました。

 

 教えていただいたのは㈱タカヤの若きインテリアコーディネーターの

福地美緒さん

 

なお、福地さんの他にも、㈱タカヤのライフデザイン室には
たくさんの女性インテリアコーディネーターが活躍中です。

こちらに詳しくありますのでご覧くださいませ。

https://www.facebook.com/reforco.takaya/?fref=ts

 

さて、数あるマスキングテープの使い方でびっくりしたのが

「30㎝幅のあるテープ」

さすがに30㎝となると業務用で壁紙メーカーで発売ということですが

一般用でも15㎝ぐらいならあるんですねー。

会場でも、30㎝幅のテープをそのまま柱に張り付けるという方法を

といりれておりましたが、この日、同行のお子様の子守に夢中で

写真をとりわすれるまたもや失態・・。

↑「子守担当に、保育士志望の次男も助っ人に」の図。

ええ、家内制工業で㈱のびあは営業しております。。

・・・というわけでせっかくショールームにあった技の数々がないので

一例としてこちらのネットを見てください。  

 http://matome.naver.jp/odai/2141532684044570201

 

こうしてみると、もはや用途は壁紙そのものだったりするわけですが

「水気を含みやすい場所や冬場の結露は

どうしてもはがれやすくなりますのでご注意ください」とのことです。

しかし、この「すぐはがせる」のもテープならでは。

季節に応じた大胆な絵柄も飽きたらはがせばいいわけで

お子さんと一緒に今流行のDIYなんかに最適。

 

会場では、オーナメントやステッカーを作りました。

(うう、写真がないのでネットからの拾い画像です。)

布地だと、重さがあるぶん、色の組み合わせをしないと

どうしてもチグハグな感じになりますが

テープの軽量感か、拘りなく作っても様になります。

 

「自撮り」に続いて無心になって作る参加者のみなさま

子守部はそこそこ疲れましたが、この「親子参加」といいながら

大人の方がが夢中になる物づくり

「無心になるシリーズ」として新たにシリーズ化してみようかな?と検討中です。

 

カテゴリー: 大人のおけいこクラブ~マナー&教養~ |

陸前高田ベルコン見学ツアー~2015年9/5開催

9/5の「陸前高田ベルコンツアー」報告です。

県外参加者9名様を含む31名の方に参加していただきました。

このツアー開催のきっかけになったのはこちら

4/11に開催された「復興ドボクツアー」

http://ameblo.jp/novia-jyosi100/entry-12014304046.html

県外に住む「重機・工事現場・廃道」のマニアの方々のツアーです。

これまで 

  
 被災地へ人は呼びたい
   ↓
 でもいつまでも、ボランティアツアーでは人は来てくれない。

   ↓

 久慈には「あまちゃん」ファンが毎年通ってくれる

   ↓
  今の陸前高田はなんだ? 何がウリなんだ_?

 
 
そこで経験したマニアと呼ばれる方々のツアー

ほんとにマニアックなツアーではあったけれど

「そうか、このテがあったか!」と

私にこれまでの観光のあり方を大きく180度転換させてくれました。

さて、ツアーの概要については最初にこのツアーに申し込みしてくださったAさんが

詳細にブログに書いてくださいました。

http://blog.goo.ne.jp/lotus045/e/cdcaa8029a595d3021fab531a258695f

 

 

実は開催数日前に

今回お世話になった陸前高田まるごと協議会さんから

「定期点検の日が実は急きょこの日になってベルコン動かないんです」との連絡が入りました。

「ええーー!ベルコン動く最後の土日ということでこの日にしたのに」と思いながら

バスのなかでその旨、お客様に謝罪をしてきたのですが

キセキはおこる・・・。

なんと、「点検が午前中で終わったので」ということで

私たちが三鉄南リアス線をのり継いで陸前高田へ入った昼から

工事を再開させてくれたのでした。

やった!

 

現地でガイドのカワハラさんと合流し、広田半島へ。

カワハラさん、真鍋かおり似のスレンダー美人の方ですが

被災者で、避難所暮らしも経験されています。

そのカワハラさんの案内で、広田半島のとある民家で昼食。

震災の日、広田半島へ渡る道路が寸断され、「陸の孤島」といわれた広田地区。

しかし、ラジオは聞こえていたといい、「生きてるぞ~」と皆で話したとか。

また、浜が忙しくなると買い物にも行けなくなるので

「ちょうど買いだめをする時期だった」とのことで、

「どの家にも比較的食料があった。不幸中の幸いだった」といいます。

気仙大工の技がつまったこのお宅でそんな話を聞きつつ

おばあちゃん、お母さんが準備してくれたお昼をご馳走になります。

そして記念撮影

そして一行は陸前高田市内へ戻り

この巨大工事の司令塔である現場事務所へ。

今回のツアーでどうしても見てほしかったのが「震災前の陸前高田の映像」です。

震災後にはじめてこの街を訪れた方々は、

「最初から巨大な造成地がたつような空地だったのでは」と思いがち。

でもここに駅があり、学校があり、商店があり、

人々はあの瞬間まで普通に暮らしていたんだ・・ということを見てほしかったのです。

そこで、現地ガイドの方にお願いして映像を集めて座学をしていただきました。

 

座学後、工事事務所のま向かい、ベルトコンベアーの出発点へ。

すぐ裏の120Mあった山を45Mまで切り崩し、破砕し、

土砂を全長3キロに渡るベルコンが市街地へ運びます。

 

3キロ先には100台近くの重機、

こちらは米沢商会さんの事務所、

この屋上で米沢社長はたった一人、救助を待ちました。

その米沢商会さんのビルの裏手には新たな市の中心部を建設中。

工事現場にも特別に入れていただきました。

記念撮影したこの地にはショッピングセンターがたつ予定だそうで

工事は2016年から始まります。

最後に一行は、タピック45へ

このいちばんてっぺんでは

3人の方が救助を待ちながら一夜あかしました。
どんな想いでその長い長い夜を過ごしたのか・・・・

 

こちらは今回のツアー参加者で最年長のおばあちゃん。

2012年に行った第1回目の復興応援バスツアーにも参加していただきました。
お元気でこうしてまたお会いできたことが嬉しかったです。

 

今回のツアーに参加してくださった方々は

・岩手が好きになった方

・岩手内陸部へ住む方

・重機マニアの方々

・自らも被災され、仮設へ住む方

といらっしゃいます。

実は、前回、訪問したとき、工事現場の方々は

「本当は現地の方にも見ていただいて

将来ここがどんな街になる予定なのか見てほしい」といってました。

ご本人に感想を聞くことは出来ませんでしたが、そういう意味では

少しでもお役にたてたかと思っています。

 

そして重機好きの方々も100年に一度の大工事の様子をカメラに収めつつ

「震災前は陸前高田という名前すら知らなかった。

けれどこの街の行く末をまた見届けたい」と言ってくださいました。

来年あたりからは少しずつ、宅地も分譲予定とか

次回はまた違う景色の陸前高田を見るツアーを開催したいと思います。

カテゴリー: 復興応援バスツアー |

大人のおけいこクラブ第24回報告~「はじめての日本酒入門・わしの尾編」 2015年8/26開催~

2011年11/28に初回をスタートした「はじめての日本酒入門」

毎回、岩手の蔵元さんをお呼びして日本酒にまつわるイロハを勉強しています。

 

第1回日本酒入門

~2時間半しゃべり通しの講師!「南部美人」編~

https://www.jyosi100.com/trial-day/?p=493

第2回「日本酒入門~キレイを作る日本酒~」

~日本酒の美容効果の話!「月の輪」編~

https://www.jyosi100.com/trial-day/?p=985

第3回「日本酒入門~器と日本酒~」

~器によって味の違いを実践!「廣田酒造店」編~

https://www.jyosi100.com/trial-day/2013/02/

第4回 「3.11と浜千鳥」

~釜石出身女子パワー炸裂の「浜千鳥」編

https://www.jyosi100.com/trial-day/?p=2134

 

そして今回はリクエストの多かった「わしの尾」さん

テーマは「酒米」

講師は八代目蔵元の工藤朋社長です。

そして今回から会場を、日本酒バルGIN蔵さんに変更しました。

 

この日

私よりも早く会場についていた工藤社長

なんとウエルカムドリンクを準備してくださっていましたが

そのお酒が

「わしの尾 MOTOZAKEあさむらさきの山ぶどうカクテル」!

今回、開催するまで私、知らなかったのですが

「わしの尾」のお酒は県外では、銀河プラザなど県のアンテナSHOPの他は

岩手出身のオーナーさんのいる飲食店にしか卸してないそうです。

その数少ない県外のBarで特別に出しているのが

この山ぶどうとのオール岩手カクテル。

「美しい」所作で自ら準備する工藤社長・・。

 

なんでもこのカクテルの橋渡しをしたのが

シニア野菜ソムリエの小原薫先生だそうで、この日は薫先生にも

初参加していただきました。

写真右が薫先生です。となりはシュウコさん。

で、工藤社長に

「岩手ではスーパーでも買えるのに

なぜ県外にわしの尾を卸さないのですか?」

とお聞きしたら

「わしの尾は岩手の気候で、岩手の肴で飲んでもらうのが一番旨いからです」

という答え。さすが!納得です。

 

そのイケメンで聡明な工藤社長に

「酒米」についてまずはレクチャーしていただきます。

よい酒米の条件には

「精米時に割れない」ことや酒質を保つために「低たんぱく質」などがあるそうです。

「割れない」と聞いてこれまた納得、

大吟醸など米のほんとにいいところしか使用しないお酒もありますもんね。

今回、とくにおもしろかったのが酒米ごとの飲み比べ。

「わしの尾結の香」と「蔵人の酒純米吟醸酒」とは製法はほぼ同じで

酒米だけが違うそうです。

「北窓三友」も

「吟ぎんが」と「ぎんおとめ」と「その2つを掛け合わせたもの」と

3種類いただきました。

 

写真は堪能する女子たち(顔出しOKの方のみ掲載しています)

 

そして私は今回のセミナーで

「結の香」で作ったお酒が好きなんだわ!と気がつきました。

こういうお酒の楽しみ方があるとは・・

発見でした!

やっぱり「日本酒入門」は楽しいわあ。

お酒がすすみ、途中から写真撮るのが面倒になっちゃって
おいしい料理の写真がないという失敗談・・・。

毎回、2月にわしの尾さんの蔵で開催している器とのコラボイベント

ぜひ参加したいと思っております。

カテゴリー: 大人のおけいこクラブ~はじめての日本酒入門~ |

オラたちのあまちゃんツアー~2015年8/1~3開催

昨年の「あまちゃんサミット」に続いて

2015年は「オラたちのあまちゃんツアー」を8/1~3の日程で行いました。

8/2の夜に久慈市で大友良英&あまちゃんスペシャルビッグバンドのコンサートが

開催されるというのでそれにあわせたツアー。

8/1(土)~3(月)までの2泊3日コースと

8/2(日)~3(月)の1泊2日コースと

それぞれ17名、8名の方々に参加していただきました。

※こちらこのツアーのためにあま絵作家?ピコさんが書いてくれました。

 

GW前から準備を始めたものの、日程的に月曜日ははずせないツアー

果たしてお客様を集められるのか?
2015年に開催した諸々のイベントのなかでもっとも集客が不安なツアーでした。

が、しかし、遠く宮崎県から20才の女性の参加申込書を見たとき

そして北海道からも海を渡って参加してくれるというメールを見たとき

「これはたとえ赤字になっても開催しなきゃいけない。

集めれないのはこちらの責任でせっかく休みも飛行機もとっているのに

開催しないのは岩手ケンミンとしてありえない」と

「たとえ赤字になっても開催する」と覚悟を決めて、実施にふみきったツアーです。

なので、最初からロケ地10カ所をめぐるという他ではありえないコースには

昨年も好評だった「夏ばっぱになって三鉄へ大漁旗を振ろう」だったり

上山琥珀坑道で「おら、東京さ行きたぐねー」と叫んでもらったり

極めつけは、久慈商工会議所のNさんにご尽力いただき

「普段は文化祭でしかやらない」という

種市高校での南部ダイバー体験までをてんこ盛り。

 

そして当日
まず2泊3日組が久慈市での「あまちゃんサミット」に参加。

2日目は1泊2日組と小袖海岸で合流の日。

まさかの雨に加え、数日前に岩が崩落し、小袖へ行く通常ルートがとれないため

迂回路が大渋滞。

そのため、1泊2日コースのお客様が小袖での滞在時間が20分となってしまったけれど

久慈市の方々には本当に助けられました。

小袖海岸で本来の時間ではなく、特別に

このツアーのお客様向けに素潜りを披露していただいた海女さんたち。

おかげさまで渋滞でわずか20分しか滞在時間のなかった1泊2日組のお客様も

雄姿を見ることが出来ました。

昨年同様、三鉄の橋上駅長は今回も数々のムチャブリに応えてくださいました。

 

今、思い出しても目頭が熱くなりそうなツアーのなかで

「やっぱりバスツアーっていいなあ」と思ったのは3日目。

10カ所めのロケ地訪問:種市高校での南部ダイバー体験を終え

大漁旗を振って私たちのバスを見送るリアル種市センパイたち。

 その姿に胸が熱くなり、

誰ともなしに歌いだした♪しろ~い鷗か、波しぶきぃ~♪

 なんとなんと

・・・車中、「南部ダイバー」の大合唱のあとの大爆笑。

 「オラたち、熱いよね、

たぶん全員がそんな気持ちだったと思います。

 いつもいつもバスツアーにはバスならではの一体感がありますが

3日間一緒に過ごしたツアーは特別な思いがありました。

そして

今回のツアー、「東京から北は初めてきました」という宮崎県からのお客様は

このツアー中に20才の誕生日を迎えてくれました。

 初東北の地が

仙台でもねぶたの青森でもなく、久慈だよ!!


放送から2年やっているのに

こうして日本全国から聖地久慈へファンを向かわせる

「あまちゃん」ってドラマの底力を感じます。

 

 大友良英&あまちゃんスペシャルビッグバンドのコンサートが久慈市で開催される限り

私もこのバスツアーを開催し続けようと思っているのですが

関係者の方々、来年はどうなんでしょうか?

そしてツアー開催中は赤字かトントンまできたか、わかりませんでしたけど

「現地での半日ツアー」を数日前に組んだ甲斐あり、なんとか黒字になりました。

思い思いに「アキーーー」と叫びながら大沢橋梁で大漁旗を振る参加者を見ながら

もし落雷が落ちる危険がせまったら、どうやってこのお客様たちを

バスに避難させようか?と心臓バグバグしながら頭のなかで考えたことも

今となってはいい思い出です。

 ツアーへ参加してくださった全国のみなさん、

そしてご尽力いただいた久慈市の方々、ありがとうございました。

 

カテゴリー: あまちゃん |

ビジネスセミナー「動画投稿」!~2015年7/8開催

2013年の11月以来となりましたが、久しぶりのビジネスセミナーです。

テーマは「動画」

これは

Googleで検索上位にくるためには

Googleが買い取ったYoutubeを自社HP内にもつこと・・・

というのがささやかれ、それがホントかどうかを検証するというものでした。

講師はソフトバンク茶畑店の店長 渡部良真さん。

そしてこのセミナー開催に先立ち

動画をうまく活用している会社はないものか・・・と調べていましたら

「みかわやさんのHPがおもしろいですよ~」と情報提供があり、

取材したのが7/6、開催の2日前でございます・・・。

当初は齊藤社長のみ出演していた動画シリーズは

半年たって商品担当の従業員の方々が自ら出演し、商品説明をするようになりました。

 

 

・・・というわけでこの日、いろいろとみかわやさんにインタビューした際のVTRをまじえながら

動画の効用をまずは解説していただきました。

そして

Googleと仲良くなるためには・・・とまとめた6項目がこちらです!

①Google map,Youtube,Google+などGoogleのサービスに全て登録をする。

②独自ドメインのHPをもつ。

(アメブロやフェイスブックページでは順位が髙くはなりにくい)

③Youtube動画を1ページに1~2程度upする。

ひとりあたりの滞在時間が長くなる。
そして以下は動画up以前の問題だが

④極力更新する。
せっかく検索されても新着情報が半年前・・では仕事には結びつかない。

⑤検索されやすいタイトル、タグをつける

⑥スマホ対応のHPにする。

とくに⑥は絶対条件

 

続いて前回に引き続き、ホテルエースの田中マネージャーより自社の取り組み方を

報告していただきました。

「盛岡 ホテル」で戦っていてもJR系のホテルにはかなわない・・

そこで着目したのが「観光情報」

 http://www.hotel-ace.co.jp/kanko.html#tab11

トップページにはこのなかの最新情報がupするようになっているようですが

これ全て田中マネージャーが本業の傍らで撮影に行っております。

このねらいは

たとえば「盛岡 ホテル」ではなく

「盛岡 よ市」というようにより具体的に盛岡を検索する方々の目にとまること。

ニッチを取りにいったわけです。

その甲斐あって

と検索数が飛躍的に伸び、また現在は

「盛岡 ホテル」で検索すると、常に第一画面に入っております。

そして最近では、20~30代女性に人気の高いインスタグラムにも参入。
着々と「いいね」の数を増やしております。 

 https://www.instagram.com/hotel_ace_morioka/

そして、お忙しい田中マネージャーが

この日、私のために作ってくださった動画がこちら

https://www.youtube.com/watch?v=HVBaTQ48jNU&feature=youtu.be

ちなみに、こちらホテルエースさんのHPに掲載するわけにもいかず

当初は㈱のびあのスマホ対応したHPに掲載する予定でしたが、

これまたスマホという縦長の画面でupする情報の優先順位

を考えた末、泣く泣く掲載見送りとしてしまいました。

・・というわけで 現在、ひっそりとこのYoutubeのなかで生きております。

そのなかでの再生回数462回は立派!!

見てくださった方に御礼申し上げます・・。

 

その後は、Ipadを使って動画に挑戦!というわけで

動画にぴったりなレインボー体操の工藤さんの体操風景を
体操する人と撮る人に分かれ、撮影大会。


Imovieというソフトを使って、それを構成する方法までレクチャーしましたが

「忘れた・・」という方、ソフトバンク茶畑店にて無料レクチャーしてます!

 

さて「動画をとれば滞在時間があがることもあり」検索ランクが上がるのは

ほぼ間違いないようですが

大事なことは

検索上位になること それとお客様にとって「検索しやすいサイト」かどうかは

別問題だということ。

たとえば動画を何本ものせて、検索スピードが落ちる

あるいは欲しい商品があるのに、それがなかなか出てこない・・

というのでは本末転倒

「適切な動画使いとしては1ページに動画2本が限度」だそうです。

またその後のインスタグラムなどの新しいSNSもあり

自社のターゲットと目的をもったHP対応がより大事な世の中のようです。

㈱のびあでは

この動画のセミナーから5か月たって、スマホ対応にしました。

縦長のこの限られたスマホの画面でどの情報をupするのか

それは写真がいいのか、文章がいいのか、動画がいいのか

試行錯誤が続きそうです。

 

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

カテゴリー: ビジネスセミナー |