復興支援チャリティイベント~「6/7に寄付金を岩泉町に届けてきました」~

ほんとうに1年近くたっているの?と愕然としました。
とくに安家地区。
復興というより、街の再生なのかな?
できるだけ、集約したい行政の本音と代々そこに住んできた人との思いもあり、

時間がかかります。
(2017年12/31つぶやき)

 

 

チャリティイベント「5/3は盛岡大通りへ行こう」の寄付金をお渡しに
6/7 岩泉町へ行ってきました。

岩泉町は、

東日本大震災では、海に面した小本地区が被災し、
そして、昨年の台風10号では、岩泉町全域が被災。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201609/20160907_33015.html

 

この全域というのがまた本当に広い!
992.4k㎡で、本州一広い町で、

 

東京23区+横浜市とほぼ同じ。
もしくは、香川県のほぼ半分・・・

 

というのだけど、これだけではピンとこない。
東西に51キロ
南北に41キロ
車で走ってみて、

その広さがはじめて実感できる。
盛岡から1時間で岩泉町へ入るが、

そこからさらに1時間走ってもまだ岩泉町だ。

 

全半壊した家屋 700以上
欠損した道路は1035、梁16、

被害総額400億
私達がニュースでよく見たのは
入居者9名が亡くなったグループホームのある場所や
すぐ隣にある道の駅
けれど、あの場所は、岩泉町のほんの一部だということが
行ってみてわかる。
3/19に再開した龍泉洞

 

しかし、そのすぐ目の前はまだ工事中

昨年の岩手国体で野球の開催会場だったはずの楽天球場はこの通り

 

小本街道沿いには、家財道具だったガレキの集積所がある。

 

岩泉の中心地から車で北へ30分
安家地区にも行ってみた。
9か月後とは思えない景色・・・・。

 

 

 

岩泉町は
岩泉・小川・小本・大川・有芸・安家と6地区に分かれているそうで
この日、私達が見たのは
3地区

この広い地域の
いったいどう優先順位をつけて

復旧させるのか?
ほんとにほんとにまだまだ、
基幹道路以外は、道路や橋もまだまだこのような仮設です。

 
▼寄付をお渡ししてきました。
岩泉町への義援金として10万円

 

 

 

▼岩泉高校へ10万円
仮設住宅から通っている生徒が2名いるそうだ

 

▼そして岩泉スポーツ少年団へ12万

 

 

▼17時から練習していた子供たちと記念撮影
「グロ-ブ買ってもらえるかな?」とひそひそ話す子どもたちの
反応がなんともかわいい。

 


岩泉町役場前で記念撮影

 

震災後
「これが東京の銀座でおこったことだったら
もうとっくの昔に復旧してるよね」
という意味の発言を聞いたし、言った。

人口が少ない地域は
後回しにされてしまうのか?
それは仕方ないことなのか・・
震災の復興と重ねあわせて
いろいろ考えさせられました。

 

 

 

 

カテゴリー: 5/3は盛岡大通へ行こう |

復興支援チャリティイベント~「5/3は盛岡大通へ行こう2017」~

年が明けてだいたい2月頃から準備始めます・・・。(12/31つぶやき)

 

 

おかげさまで
7回目のチャリティイベントが終わりました!!

最高気温24℃・・・だったかな?
お天気に恵まれ、こんな感じ。

どこかの学生さんみたいなんだけど
着物をきて、そよそよと歩く一団が。。

今年は、最終的に、55店の方が出店!
「寄付先は、岩泉ですよ~」と叫んでみたら
その岩泉からも3店、出店していただきました!

 

 

いわいずみ炭鉱ホルモン鍋発掘隊!の皆様。
このメンバーのなかに、昨夏、台風10号のボランティアに行った時に

御世話になった方がいて、まさかの再会。

 

夏でも鍋なのだ!!
醤油ベースにコショウをたっぷりかけて食べる。
くどくない、さっぱり味。

 

おとなりは、さしはた牧場さん!
ヨーグルトとチーズを持って。
ヨーグルトというより、ムースか、レアチーズ。
まろやかで美味い。


 

 

もう一店舗は
LINK village さん
森林のなかで暮らすという新しいライフスタイルを作る・・
というコンセプトで活動してるそうで
さまざまな木工品を持ってきてくれました。

 

そして、今回は
新たに、「音楽・パフォーマンス部門」を創設。
野村証券前で3組の方々に、ご披露していただきました。

 

 

 

 

こちらは、優斗さん
アコステックギターです。
外見は、桐谷健太を優しくしたような感じ。
歌もやさしいーー。

 

 

次は、

ベリーダンス、フラ、タヒチアンダンス、

ズンバのショー

 

おおお、、、

ここが盛岡とは思えん。
リオ のカーニバルか・・・。

 

 

そして最後は、

檜山くんのパフォーマンス

 

彼は、ほんとに一心不乱に
踊ってくれました!

 

お天気が、良すぎて
とくに、Aブロックの中央通り側へ出店した方方は
「女子力アップエリア」なのに
アスリートのように滝の汗をかいております。
こちらは
1時間待ちの行列となった手相占いのチロさん

 

 

 

この「5/3は盛岡大通へ行こう」は

震災のあった2011年から開始しているチャリティイベントで

岩手県内で被災した沿岸の全市町村へ寄付することにしています。

 

過去6回の開催で
6市町村の23校へ1,152,000円を寄付してきました。

 

 

 

出店者募集から、
開催当日をむかえ、
実際に現地へ寄付をして
出店者や協賛してくださった方へ
現地の様子を伝えながら報告書を出す。
ここまでで、3か月かかります。

 

スタッフは、全員、完全ボランティア。

 

 

 

それでも
家族連れ、
帰省客、
犬を連れた散歩中の方
赤ちゃんから
おじいちゃん、おばあちゃんまで
大勢の人が、大通りで楽しんでいる様子を見ると
「ああ、今年もやって良かったなあ」と思います。

 

 

こちらは2011年からほぼ毎年出店してくださる
オネットさんチーム

 

ただ、一方で課題も見えてきました。

 

震災から、6年が経過すると
開催している目的が
忘れられて
単なる5/3のフリマと受け取る人も年々増えていってるような気がします・・・。

 

他のイベントとは違い
「マチナカで気軽に出来る被災地支援」という肝を、どうやって伝えていくのか。

 

 

それでも
パネル展示したこれまでの活動報告をじっくりと読んで
おもむろに、街頭募金していく方や
「ごめーん。さっぱり売れなくて~」と
いいながら、売上の一部を寄付してくれる出店者の方々
(全額寄付してくれる方も・・・)

 

「毎年、家族で来るよ」といってくれる方々
「楽しみにしてます」と声をかけてくれる方々
この5/3をきっかけに会い、
1年に1回だけ、大通りで会える方々。
いろいろな方に支えられて、継続できています。

 

 

というわけで
・出店料 55店 138,600円
・協賛金 30店 60,000円
・寄付金

浜松tetote実行委員会 100,000円
いわて復興エイド基金  50,000円
仙北町の小さなひな祭り 30,000円
他寄付金           44,723円
(出店者の方の売上からの寄付・街頭募金他)

 

合計 423,323円ものお金が集まりました!

 
ここから、経費 (74036円の予定)をさしひき
320,000円を6月初旬に岩泉町へ
寄付してまいります。
(29287円は来年度の準備金へ繰り越し)

 

<予定>
岩泉スポーツ少年団  120,000円
岩泉高校         100,000円
岩泉町への義援金   100,000円

ご協力してくださった方々、ありがとうございました。

 

カテゴリー: 5/3は盛岡大通へ行こう |

大人のおけいこクラブ第34回報告~「初めてのベリーダンス」2017年3/23開催~

結局、運動系のおけいこクラブは2017年、これ1個でしたなあ・・
(2017年12/31つぶやき)

 

年度末につき
異動とか卒業とか送別会とかいろいろで、、、
参加者は7名でしたけど、そりゃー,そりゃー,アツイ夜でしたわ。

 

まずは、ショーに先駆けて
Farasha(ファラーシャ)さんより、ミニセミナー。
ファラーシャさんは、ロンドンへ留学してたときに
ベリーダンスと出会い、とりこになったそうです。

 

ベリーダンスのメイクに時間がかかるそうで、
お顔はすでにショーのメイクのまま。

 

 

しかし、見て!
このナイスBODY。。。
姿勢もすてき。

お顔もすんごく小さい。
うそでなく、私の握りこぶしぐらいの大きさ!!

 

ベリーダンスは8000年の歴史がある世界最古の踊りといわれ,
もともとは、豊穣を祈願したり、結婚や出産という祝いの席で
披露されるダンスだったそう。

 

オスマントルコの時代に、日本でいう大奥みたいなのがあったらしく
宮廷で披露する際に、今のスタイルになっていったそうな。

 

世界的に有名になったのは
1893年のシカゴ万博で披露されてから。
その時に,このアラビアンアイトの世界を見たアメリカ人が
「VERY BELLY!!」と叫んだかどうかはわかりませんが

以来

英語で、「お腹」を意味するBELLYがついたそうです。
なので「ベリーダンス」という名前は、アメリカ発信なんですね。

ふむふむ・・と関心していたら

 

「では代表的な動きをやってみましょう!」

 

というわけで、手を、しな~とさせながら
上半身動かさず、お腹を動かす・・・というのを
やってみました。

 

フラ経験ありとか、いろいろなダンス経験ありの方が
いらして、みなさん結構、サマになっています。

 

が、私
どう見ても、手が「天城越え」

あなたとぉ~越えたい、

天城ごーーえぇーーー

 

かるーく汗をかいたあとは
食事で、「生パスタ」をいただきました~!!

で、いよいよショーの開始。

 

が、照明が暗くて、けっこう必死に写真とったものの
どれもブレブレ。。

 

ベリーダンスを撮るには一眼レフが必要でした・・・。
で、これしかない。。。

 

 

最後は、記念写真

 

次に
「ちょっと手をつけましょう」の声で撮ったとがコレ。

このときも、

私の手は、「お手」になってますわ。

でも楽しかったわーーー。

 

 

カテゴリー: 大人のおけいこクラブ~美容~ |

福島原発20キロ圏内視察ツアー ~2017年2-25実施~

このツアーに参加してから、とりあえず米は福島産に変えています。
被災地の応援って
結局のところ
「住む」「行く」「買う」しかないそうです。

 

ツアーを開催するにあたり、
「福島は危険、こんなツアーを企画するなんてどうかしてる」というような
SNSでの反対コメントもありましたし
開催後に北海道新聞に記事が掲載された時も
それを非難する電話が会社にありました。

 

それでも
行ってよかった、やってよかったと思っています。

 

テレビで何度見たとしても
建物や街がそのままあるのに、
人がそこに住んでいない景色。

 

家人がいないのに
咲いている梅の花を
こんなに悲しいと思ったことはありませんでした。

 

「原発のことは福島の問題じゃなく
日本の問題」

 

私は行ってみル前まで、安全な原発は動かしていいのでは?
と思っていましたが、
科学者が自分の手に負えないものを作るのはダメだと
思うようになりました。

 

そして、多額のお金をかけて除染しているけれど
山、森林、まで除染の手なんてまわらない。

 

「帰還ありき」だから「除染し続ける」けれど
恐らくは
チェルノブイリのように
福島第一原発から20キロ圏内は
国有地化して、原発そのものはコンクリートで固める

 

そうしたほうが良かったと思います。

 

しかし、
火力に変わるエネルギーが見つからなければ
「原発再稼働反対」を叫んでも
現実問題として
「電気はどうする?」という問題は未解決です。

 

「みんなが等しく、貧しくなる」
そういったのは著明な女性社会学者だったと思います。

 

でもこれを実行するのは本当に大変なこと。

 

福島第一原発が廃炉になるまで
私、長生きできるのかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(2017年12/31 投稿)

 

 

 

福島原発20キロ圏内視察ツアー①浪江町
https://ameblo.jp/novia-jyosi100/entry-12252012998.html

福島原発20キロ圏内視察ツアー②双葉町・大熊町

https://ameblo.jp/novia-jyosi100/entry-12252222498.html

福島原発20キロ圏内視察ツアー③富岡町
https://ameblo.jp/novia-jyosi100/entry-12252276955.html

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 復興応援バスツアー |

大人のおけいこクラブ第33回報告~「星と色で2017年を占う」 2017年1/30開催~

例によって、2017年の活動報告を年末に、(それも大晦日に)書いております。

(2017年12/31つぶやき)

 

 

さて、2017年新年初のおとなのおけいこクラブは「占い」がテーマ
今回のテーマは
星と色で2017年を占う

HP「女子100人委員会」に 星占いを連載していただいてる
盛岡在住の占い師 喜喜ちゃんと
盛岡市内で、エステを2店舗経営しているFACEの藤村先生に
お越しいただいてのランチ会です。会場は、縁起かついで盛岡市菜園の「福すけ」さん

▼「キレイデザイン学」の話を聞いております

会場には20名の女性がいたのですが
2017年1年通じてもっとも運勢がいいとされる
やぎ座の女性がゼロという・・・・。やぎ座、この日、都合悪かったのかしら・・・?
ちなみに、わたし高橋は水瓶座ですが
「捨て身で行け」というキーワードだけが
強く記憶に残っています。
▼2017年捨て身で行く人

そして
キレイデザイン学とは
占いというよりはカウンセリング
もって生まれた時の色と
人からはこう見えるという色
とあるらしく
私はどちらも「紫」で、感性で動くタイプらしいです。

お話を聞いた後は
ランチを食べながら
個別診断の順番待ち。

▼こちら 喜喜ちゃん

終わった方々にいろいろお聞きすると
「今の仕事があってるって言われて自信持った」とか
「玉の輿運あるんだって。いつ使ったんだろう・・」とか

なかには
「2/2までになんかしなきゃ!」という方も。

 
▼こちら 藤村先生
個別診断終わった皆さんが
最初にいう言葉で多かったのが
「やっぱり」という言葉たぶん、こうした方がいいのかな?とか
この道とこの道の2つかな?
というのは漠然とあっても
そこで、
「誰かに背中をおされたい」っていう気持ちが
あるんだろうなあと。

「選択の根拠」というかね
それが、占いであり、カウンセリングなんだろうなあ。

 
私なんか
どっちかというと
誰かに背中おされる前に
ドボンと飛び込むタイプなんでそこは藤村先生いうように
「感性の人」なんですかねー。

参加した皆様に2017年、幸あれよ~。

※当日の様子については
藤村先生もブログUPされてます~。
 
http://ameblo.jp/lib-tei1003/entry-12242588904.html

カテゴリー: 大人のおけいこクラブ~その他 |