復興応援バスツアー

11年目の福島原発20キロ圏内視察ツアー④木村紀夫さん講演~2022年11/5~6実施

浪江町で昼食後、向かったのは震災遺構となっている請戸小学校跡です。

 

5年前には津波で被災した家がまだ数軒放置され、
場所によってはガレキも高く積まれたままだった請戸地区。
その時、遠くにポツンと見えた請戸小学校は

2021年10月に福島県で初の震災遺構として一般公開されました。

 

震災時、93名の児童と教職員は1.5キロ離れた大平山へ避難し、
全員が無事に助かることが出来ました。

それが時系列でわかるように展示されています。

 

よく見ると7キロ先の福島第一原発がうっすらと見えます。

 

請戸地区はその後、災害危険区域に指定されたため、現在も請戸橋より西側には

家を建てることはできません。

93名が避難したという大平山を車窓に見ながら、
ツアー最後のスケジュール

大熊未来塾の代表 木村紀夫さんの講演会場へと向かいます。

 

なんとご講演いただく木村さんの方が先について準備完了

という大失態をしつつも
笑顔で迎えてくださる木村さん。

 

先日、ZOOMで打ち合わせはしましたが、実際にお会いするのは
実は私も初めてです。

 

木村さんのご自宅は前日見てきた中間貯蔵施設内にあります。
あの日、津波でお父様、奥様、そして小学校1年生だった次女、汐凪ちゃんを失います。
翌日、跡形もなくなった自宅付近を捜索していると区長さんが来て「全町避難せよ」と。

その後、奥様とお父さんの遺体は見つかるのですが、汐凪ちゃんの遺体は見つかりません。

当初は年に3回、1回につき2時間程度の時間内にしか立ち入りが許されず、

たったひとりで捜索していた木村さん。

2013年頃からボランティアの方々に入ってもらって一緒に捜索をするものの
以前として遺骨は見つかりません。

その後も避難先の長野県白馬村から9時間かけて大熊へ通い、捜索します。

 

2016年、環境省に依頼し、重機をいれての捜索したところ、汐凪ちゃんのマフラーと
首の骨が見つかります。

 

しかし、骨が見つかったことで

「津波で亡くなったのではなく、

ここに置き去りにしたことで亡くなったのではないか」

という新たな苦悩を抱えることになるのです。

 

実はオンラインの打ち合わせの時に私は
「講演を依頼しておいて聞くのもなんですが、

こうして話すことが辛くなることはありませんか?」とお聞きしています。

木村さんは

「正直、苦しくなることはあります。でも話すことで汐凪が一緒に生きていると感じる」と。

 

その後、木村さんは2019年に長野からいわき市へ住まいをうつし、

大熊未来塾を作り、語り部としての伝承活動をスタートさせます。

 

ひとつは防災教育、

そしてもうひとつは、中間貯蔵施設内にある汐凪ちゃんが通っていた

小学校や児童館などをアーカイブ施設として残せないかということ。
「俺がこうして話すより、あの場所を、教室を見てもらったほうが
よほど伝わるものがあるんじゃないかと思うんですよね」

 

そして

「自分たちの悲劇をただの悲劇として終わらせない。

1000年先まで語り継ぐ」

 

そのために大熊未来塾を今年、法人化されています。

 

最後に木村さんが話したのは

「進む復興に消えていく声」

 

2日間のツアーで見てきた景色はまさにこのひとことに集約されるような気がしました。

 

5年前に
「津波で流され、何もなくなったのではなく、
建物があるのに人がいない」

その風景に衝撃を受けた私。

 

その後、除染された土壌は中間貯蔵施設に運ばれ、
もとの街並みはどんどんと解体され、

特定復興再生拠点として生まれ変わっていきます。

県外に住み、震災前の街を知らない私でも

それは希望なのだとわかっているにも関わらず、

なんだか複雑な思いに駆られます。

 

この複雑な気持ちこそ、福島原発20キロ圏内の景色なのかもしれません。

 

ツアーにご参加いただいた皆様、
福島で迎えてくださった皆様、本当にありがとうございました。
現地ガイドさんはこの日に向けて約ひと月も準備してくださいましたし、
流行り病にかからないよう、健康管理していただきました。
言葉では言い表せないほどの感謝です。

「時が止まった街」と形容されてきたこの地ですが

旧街の解体を含め、街は急速に動いていました。

 

▼講演のあとに記念写真を撮りました!

カテゴリー: 復興応援バスツアー |

11年目の福島原発20キロ圏内視察ツアー③富岡町・大熊町・双葉町~2022年11/5~6実施

おそらくはこの地域を巡るツアーというと
双葉町にある原子力災害伝承館と浪江町にある震災遺構、請戸小学校跡の見学が一般的なコースと思いますが

それでは浜通りの今と現実が伝わらないような気がしてました。

なので、私から現地ガイドさんにお願いしたのはこの3つ

・できるだけ現地の方の話を聞く機会が欲しい
・大熊町と双葉町については新旧の中心地が見たい
・帰還困難区域と特定復興再生拠点区域と両方見たい。

 

特定復興再生拠点区域とは
帰還困難区域のうち、優先的に除染して居住できるようになった(今後なるも含めて)地域をいいます。

 

今、富岡、大熊、双葉、浪江の4町は
・何の制限もない地域
・帰還困難区域 (人と自転車は通行不可だが車とバイクは可や許可書がなければ入れない区域とがある)
・特定復興再生拠点区域

と分かれ、地図を見ても複雑です。

私の3つの希望を叶えるべく、現地ガイドさんは悩みに悩まれ
ご自身いわく「性格を反映した(笑)」分刻みのスケジュールを作ってくださいました。

 

まずは
①富岡町のワインドメーヌ展望台へ
震災後の新しい産業として富岡町ではワイン作りが始まっています。

ここから見えるのは、福島第二原発です。

 

11年半前、第一と同様、ここもメルトダウンの危機がありましたが、
原子炉を冷却する4回線のうち1つの回線が生き残っているのがわかり、
800M離れた建屋に200人がケーブルを繋ぎ、危機を回避しました。
第二は2019年に廃炉が決まり、現在、その作業をすすめています。

 

②富岡駅前を通り、ふたばいんふぉへ到着。
こちらは双葉郡8町の情報をまとめて展示、案内する唯一の施設。

ここを立ち上げた平山勉さんから双葉郡の歴史と震災後についてお聞きします。
帰還困難区域が解除されバリケードが開けられた際の動画も見せていただきました。
展示物を見る時間がとれなかったのが残念。。これは次回リベンジ。

 

③続いて夜の森地区へ
ここは1500本の桜並木が並ぶ町民自慢の地。
前回2017年のツアーでは、道路1本はさんで片側が帰って住んでいい地域、
しかし、もう片側はバリケードと帰還困難区域の看板がありました。
ここに帰るということは、この光景を日常の景色として受け入れることかと悲しい気持ちになった地です。

 

それから5年後、ここも特定復興再生拠点区域となり、1/20からは準備宿泊がスタートしています。

春からは全て立入りOKとなるのです。
5年前のツアーの参加者からは
「(集合写真を撮った近くにあった)あのアパートは解体されたんだね~」
「バリケードがなくなったね~」等など。
みなさんにとっても変化を実感する風景だったようです。

夜の森公園の復旧工事が進んでいました。

富岡町の人口は震災前15849人。

現在は2001人の方が町内にお住まいです。

 

④大熊町の現在の中心地へ
大熊町ではいち早く2019年に避難解除された大川原地区へ。
町役場、公営住宅、商業施設、宿泊施設、入浴施設、公民館などがまるっと整備されました。
どの施設もかなり立派な建物です。

宿泊施設の部屋番号にはOKUMAのアルファベット

来年には0才から15才までが学ぶ町立学校「学び舎ゆめの森」の校舎が

開校するそうで、その工事が行われていました。

町内にあった大野小、熊町小(昨日見てきた中間貯蔵施設内にあった小学校です)

大野中を統合し、さらには保育園施設も入るそうです。
現時点では7名の子どもが入学予定だそうです。

※その後、11/11の地元紙の報道で25名の入学予定者と
町の教育委員会から発表があったそうです。
次に来る時にはこどもの姿が見れるのですね!

なお、大熊町に現在、374人の方が住んでいらっしゃるそうで、
単身赴任等で住民票が町外にある方と合わせると1000人の方が暮らしていると
伺いました。震災前には11515人が住んでいた町です。

 

⑤近代的な建物を見ながら、バスは大野駅方面へ。

この地図でいうと黄色で区画されている地域です。
写真はありませんが、双葉郡にはあちこちに巨大なソーラーパネルがあります。
〝原発から自然エネルギーの街へ〟

大野駅に向かって東進しています。

震災前150床あった県立大野病院の建物はそのまま残っています。(写真なし)
施設を再利用していくのか、移転するのかは今後、検討するようです。

そこから大野駅の東側へ。
解体が進んでいる駅の西側に比べると、朽ち果てた商店や寺が残っています。
ここがかつての中心地だったのですね。
そして下記の写真は大熊町立図書館・民族伝承館です。
特長的な建物は町のシンボル的な建物であり、思い出深き場所だったそう。
県外に住んでいる方が帰省したとき、ここを見て「帰ってきたんだ」と実感するような場所だったそうです。
保存を希望する署名が7800名も寄せられたにも関わらず

解体が決まりました。

こんなふうに、「次来たときはないんだろう」という建物が駅周辺にはあります。

 

⑥ここからバスは国道288号線を通り、双葉町へ
帰還困難区域を走ります。

 

帰還困難区域と特定復興再生拠点区域とはまるで景色が違います。

「ここを大型バスが走るというのは珍しい光景」と現地ガイドさん。
道路の左右は森なのか、、と思いながら車窓を眺めていると
家が、集落が木々の下に隠れているのに気がついて、ハッとします。

玄関のバリケードがなければそこに家があることに気づかない程の高さです。

 

なお帰還困難区域は除染されていないのですが

今後、帰宅を希望している方には自宅周辺を除染する方向だそうで
ちょうどこれを書いている11/10の朝日新聞によると

大熊町と双葉町の帰還意向調査であわせて226世帯が帰還希望と答えたそうです。

 

集落で帰還されるならよいのですが、
自分の自宅周辺だけが除染され、それがポツンポツンと散在するのは
果たしてどうなのか、、考えるところです。

 

2017年にあちこちにあった「これより帰還困難区域」の看板は大幅に減り、
代わりによく見たのがこの看板です。

本当に今まで走ってきた帰還困難区域とはガラリと景色が変わり、
整備しているのがわかります。

改めて景観というのは人の手が入ってこそ、
維持されるものなんだなあと感じます。

そんな特定復興再生拠点区域にある双葉高校で下車いたしました。

 

⑦双葉高校

来年、創立100年を迎える浜通りの名門校です。
双葉郡にはこの双葉高校をはじめ、バドミントンの桃田選手が通っていた富岡高校、

双葉翔陽高校、浪江高校、浪江津島分校と震災前に5つの高校がありましたが、

現在、休校という名の事実上の廃校となっています。

(双葉郡にある高校は現在、
広野町にあるふたば未来学園中学校、高等学校の1校のみとなっているそうです)

校舎の窓に貼られたある生徒さんのインターハイ出場を祝う掲示は2011年3月のものでした。

なお、来年2023年の10/8には双葉町の産業交流センターで
創立百年記念式典が開催されるそうです。
その時にはここに「迎える近所の人」がいてほしいものです。

 

⑧双葉駅へ

双葉町は今年2022年の8/30 双葉郡8町のなかで最後に避難指示が解除された町です。

役場の新庁舎が駅の東側に移転、西側には町営の「えきにし住宅」が出来て

10月から入居が始まりました。この日もお引越しが行われていました。

 

駅の東側はアートで街を再生しようというフタバアートディストリクトというプロジェクトが行われ
伝承館のある中野地区にあるものとあわせ8つの壁画が彩られています。

 

下記の写真は消防の屯所だった建物

震災前に6900人が暮らしていた町に現在は約30人の方が住んでいます。

 

双葉町の伊澤町長は
「何年かかるかわからないけれど双葉高校が再開する事が
本当の双葉町の復興です」と語ったそうです。

地図を改めてみるとまだまだピンクの帰還困難区域です。

 

ここまで約4時間半かけてご案内いただきました。

個人的に心に残ったのは各地にできた

「特定復興再生拠点区域」

 

それは明らかに希望の星であると同時に

こうした拠点ができたのは集中的に除染した賜物なわけです。

 

まさしく、この地で除染された土壌を運びこんだのが

昨日みてきた中間貯蔵施設。

町の再生や新興のために重い決断をされた方々がいること

忘れてはならないのだと思います。

、、、バスは浪江町の昼食会場を経て、震災遺構の請戸小学校へ向かいます。

 

カテゴリー: 復興応援バスツアー |

11年目の福島原発20キロ圏内視察ツアー②中間貯蔵施設編~2022年11/5~6実施

浪江をあとにした一行は大野駅で首都圏から参加される5名様と合流。

ここは大熊町にある駅で福島第一原発にいちばん近い駅です。

びっくりしたのは駅の西側。

ホテルや新聞販売店や商店街が並んでいたのが
すべて解体され、見渡す限りが更地になっていました。

 

そして東側。
今年の1月に訪れた時、まだ自由に通れなかったと記憶していますが
何の規制もなくなっていました。
どうやら6月から駅周辺が避難解除になった模様で、これから西東あわせての再開発が進むのでしょう。

 

さてツアー1日目のメイン、中間貯蔵施設見学です。
集合場所の中間貯蔵工事情報センターはかつてはチェーン店のラーメン店だった建物だそうです。

 

中間貯蔵施設とは

いわゆる除染に伴い発生した汚染土や廃棄物を福島県中から集め、2045年まで
貯蔵するための施設です。

双葉町と大熊町にあり、福島第一原発を大きく取り囲むように整備され、
その面積は1600ヘクタール、渋谷区とほぼ同等の広さだそうです。

施設という名前がついているので何か体育館のような広い場所をイメージしますけれども

違うのです。

ここは11年前まで住民が暮らしていた普通の街だったんです。

 

2014年に大熊町が、2015年に双葉町が中間貯蔵施設の受入れを容認し、
2360人の地権者が土地を売る、貸すなどに段階的に同意し、施設が作られていきました。

見学会には「双葉町コース」と「大熊町コース」があり、私たちは大熊町コースを見学します。
2015年に
福島県内のあちこちにあったフレコンバッグをトラックでこの施設内の保管場へ移す作業が開始されました。

いちばん多い時期には1日3000台のトラックがこの中間貯蔵施設を目指し、
1日700台のトラックが入っていたとか。
それから7年、
すでに(帰還困難区域を除く)95%の受入は完了しているそうです。
ですので、入って目にするのは大量のフレコンバッグ。
数か所このような山があります。

このフレコンバッグは、袋のひとつひとつを破り、
8000ベクレル以下のものとそれ以上のものとに分けるための分別施設へ
ベルトコンベヤーで運ばれるわけですが

すでにその作業も終わりに近づいているのか

解体されたベルトコンベヤーもあるそうです。

1月に訪問した時は分別施設の見学もあったのですが、この日はありませんでした。

そして

バスで走行中、目にするのはここにあった小学校、解体せずにそのまま残る家々、
公民館、寺など。
巨大工業団地と化したこの場所にわずかに残る人の営みです。

 

個人宅も思ったよりも建っていますが、写真は撮らないよう、固く禁じられています。

バスは高台にあるサンライトおおくまという介護施設へ向かいます。

建物には車椅子やストレッチャーが見え、震災の日の夜、(3キロ圏内への避難指示で)あわてて避難したであろう痕跡がみえます。

おそらくは職員さんの車でしょうか、そのまま駐車場に整然と並んでいました。

その高台で降車します。
(降車時はヘルメットと綿手袋をするように指示されます)

その先にあるのは、あの福島第一原発です。

原発までの距離は2キロ。
肉眼では1~4号機の建屋がはっきりと見え、すぐ近くに感じます。

 

もしかしたら入居していた方々の家族が働いていたのかもしれません。

きっとこの原発を誇りに思って毎日眺めていたのだろう、

そんなことを考えます。
原発がそこにあるのが当たり前の景色であり、日常。

 

ちなみに高台の線量は毎時1.5マイクロシーベルト。
参考までに現在、福島県で避難指示が解除されるめやすは3.8マイクロシーベルトです。

バスのなかで自撮り

この後、バスは高台から海沿いへ向かいます。

降車はできませんが、バスの中から海に近いヒラメの養殖所を見学。
福島というと原子力災害ばかりが話題になりますが
津波もあり、ここでは複数の方が亡くなっています。
震災翌日に避難指示がでたため、捜索には行けなかったのです。

これらの景色を見て最後に降車したのは、2045年まで土壌を寝かせるための貯蔵施設。
そこで再び、降車します。

「受入」「分別」するための施設はこれから解体が進み、
「30年間貯蔵」する場所だけが増えていくのでしょう。

そして2045年の期日がきたあとの最終処分場はどこになるのか・・?

それはまだ決まっていません。

 

こちらは高さ15メートルの堰堤に囲まれたエリアを利用したものです。


現在、すでに東京ドーム11杯分の土が運びこまれたそうで

うち3/4は8000ベクレル以下とのことです。

8000ベクレル以下のものはできうる限り再生利用し、
それ以上のものは減容した上で最終処分されるそうです。

 

そして驚いたのは、地権者でも今、自分の家や土地に入れるのは原則、年間30日とか。

先祖代々の土地を手放す、
家を手放す、

重い決断の上にこの中間貯蔵施設は作られました。

 

こうして中間貯蔵施設の見学を終え、一行は
双葉町の原子力災害伝承館とその手前にある交流センターへ。

交流センター屋上からは双葉町側の中間貯蔵施設が見えるので
私の拘りで日の暮れないうちにと上がってもらいましたが

今見てきたばかりの景色と比べるとインパクトがなかったのか
「寒い!」と不発に終わってしまいました。

ちなみにこんな風景です。

2021年11月29日復興の象徴から見えた皮肉な景色 – YouTube

 

ここに上がった分、

伝承館の見学時間を短くしてしまい、反省。。

 

屋外にあるのはかつて双葉町内のメインストリートにあった有名な標語のレプリカ。

なぜか中には展示せず、ひっそりと屋外に置かれています。

こうして一行は1日目の見学を終え、富岡町にあるホテルへ入りました。

 

カテゴリー: 復興応援バスツアー |

11年目の福島原発20キロ圏内視察ツアー①浪江町編~2022年11/5~6実施

11/5~6の1泊2日で5年ぶりとなるバスツアーを開催しました。
盛り沢山なので4回に分けて報告いたします。

 

11/5~6の日程で「福島原発20キロ圏内視察ツアー」を開催しました。

2017年以来、実に5年ぶりの自社開催です。

本来は今年の4月、桜満開の富岡町夜の森の花見もコースに入れて開催するつもりだったのですが、

結局、コロナ増と3/16の地震で泣く泣く延期。

これは来年の春かなあ、、と思いつつも

双葉駅や大野駅周辺の再開発でどんどん震災前の建物が解体されそうで
どうしても年内に開催したい!という気持ちが強くなったのです。

 

今回のツアー、メインは1日目に予定している中間貯蔵施設の見学。

その定員が20名と決まっているため

一般募集はかけず、2017年のツアー参加者やのびあの会員さん、

さらにはテーマに興味をもっていそうな方々(私が勝手にそう思った方々)にお声かけさせていただき

青森、秋田、岩手、東京、埼玉、神奈川から総勢17名のツアーとなりました。

朝、8:15に盛岡を出発!

途中、一関ICを経由し、浪江ICを11:50に降りる。

ちなみにこれが2022年11/5

こちらは5年前 2017年2/25

そう、この時は左折できなかったのですよ。
すぐに「帰還困難区域」の看板があり、警備の方が立っていたんです。
ツアーから帰宅後、調べてみると、この道路は左折後、何の制限もなく、
歩行者も自転車も通れるようになり、ある地点からは帰還困難区域に入るものの車は通行OKになったようです。

こんな風に帰還困難区域といえども通行できるエリアは大幅に緩和された模様。

「歩行者や自転車はダメだけれど原付含めたバイクや車なら通行可」となった道も多く

この後、国道6号線でバイクを見た時には本当に驚きました。

 

ちなみに私、今年の1月に中間貯蔵施設に行ってるのですが

その時の6号線は、車だけがノンストップで走っていたのでごくごく最近の話なんだと思います。

 

ま、そんなわけで、高速降りた瞬間に驚きつつも右折し、道の駅なみえへ。
5年前、このIC周辺にあった家々はほとんど更地になったような印象。

そういえば(2月だったので)梅の花がキレイに咲いている家があったなあ、、などと

回想しながら道の駅なみえに到着!

2020年に奥にある産直やフードコートがオープンし
2021年には手前にあるなりわい館がオープン。
請戸で被災し、山形で酒造りをしていた鈴木酒造店や二本松市に避難し再開していた大堀相馬焼組合が入り、震災から10年めにして浪江町で営業再開しています。

 

私の昼食はベタだけれどここはなみえ焼きそばを注文

建物後ろにはラッキー公園が出来て親子連れが遊んでいました。

 

5年前、子供の姿を見ることはありませんでした。

今回、訪問する浪江町、双葉町、大熊町、富岡町で

住民の帰還がいち早く行われたのは浪江町と富岡町で2017年3月。
前回のツアーはその数日前。
いわゆる準備宿泊期間に開催しているので
あの時点で、子供が街にいなくても当然なのですが
現地ガイドさんが
「子供が戻ってきた時、その時こそ、復興じゃなくて新興なんだ」

と言った言葉を思い出します。

今回の参加者17名中8名が前のツアーにも参加してくれた方々ですが

「随分と賑わっているね~!!」
「変わった~!」という声があがっています。

あの時はローソン1軒しかなかったコンビニも今は4軒あるらしい。
小さいながらイオンも出来た。

 

震災前、浪江町には21000人の方が住み、双葉郡8町で一番の人口でした。

2017年4月で195名の方々が戻り、そこから現在は1878人の方が住んでいるそうです。

駅周辺に行けば更地も多いけれども

少なくともこの5年の確実な進歩を感じました。

 

、、、、となんと浪江町についただけでこの字数。

それだけこの賑わいが感慨深かったのです。

 

カテゴリー: 復興応援バスツアー |

福島原発20キロ圏内視察ツアー ~2017年2-25実施~

このツアーに参加してから、とりあえず米は福島産に変えています。
被災地の応援って
結局のところ
「住む」「行く」「買う」しかないそうです。

 

ツアーを開催するにあたり、
「福島は危険、こんなツアーを企画するなんてどうかしてる」というような
SNSでの反対コメントもありましたし
開催後に北海道新聞に記事が掲載された時も
それを非難する電話が会社にありました。

 

それでも
行ってよかった、やってよかったと思っています。

 

テレビで何度見たとしても
建物や街がそのままあるのに、
人がそこに住んでいない景色。

 

家人がいないのに
咲いている梅の花を
こんなに悲しいと思ったことはありませんでした。

 

「原発のことは福島の問題じゃなく
日本の問題」

 

私は行ってみル前まで、安全な原発は動かしていいのでは?
と思っていましたが、
科学者が自分の手に負えないものを作るのはダメだと
思うようになりました。

 

そして、多額のお金をかけて除染しているけれど
山、森林、まで除染の手なんてまわらない。

 

「帰還ありき」だから「除染し続ける」けれど
恐らくは
チェルノブイリのように
福島第一原発から20キロ圏内は
国有地化して、原発そのものはコンクリートで固める

 

そうしたほうが良かったと思います。

 

しかし、
火力に変わるエネルギーが見つからなければ
「原発再稼働反対」を叫んでも
現実問題として
「電気はどうする?」という問題は未解決です。

 

「みんなが等しく、貧しくなる」
そういったのは著明な女性社会学者だったと思います。

 

でもこれを実行するのは本当に大変なこと。

 

福島第一原発が廃炉になるまで
私、長生きできるのかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(2017年12/31 投稿)

 

 

 

福島原発20キロ圏内視察ツアー①浪江町
https://ameblo.jp/novia-jyosi100/entry-12252012998.html

福島原発20キロ圏内視察ツアー②双葉町・大熊町

https://ameblo.jp/novia-jyosi100/entry-12252222498.html

福島原発20キロ圏内視察ツアー③富岡町
https://ameblo.jp/novia-jyosi100/entry-12252276955.html

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 復興応援バスツアー |