プロジェクト

滝沢市商工会会員企業試食会~2025年1/19開催

1月はこのお仕事の準備をしながら、やっと動きだしました。

今年で3回目の開催となります。

※2024年の様子はこちら

https://ameblo.jp/novia-jyosi100/entry-12843230592.html

 

今回、巷ではインフルエンザが猛威を振るっている時でしたので
きっと欠席があるだろうと
消費者モニターさんを多めに依頼したのです。

そうしたらなんと当日、ご欠席は1名のみで

免疫力最強の20代~70代まで23名の方々にお集まりいただきました。

試食会の場合、

「好き嫌いがなくなんでも食べてくれる」ことと
当日、病欠がない

がいちばんなので、今回のモニターさん方は
みなさん優秀でございます。

 

今回は4事業者の商品を5品、試食し、
WEBアンケートで入力していただきました。

最初に事業者さんから商品説明をしていただくのですが
これをとても大事にしているのです。

 

というのは、小売業の方は直接、お客様と話する機会がありますけども
卸し専門の方ですと催事の時ぐらいしかないんですよね。

今回は、当日、予定外の商品が1品増えるという「じぇじぇじぇ!」がありましたが
なんとかそれにも対応し、
その代わり、写真が少ない、、、

 

試食会終了後は3人の方に追加インタビューを実施し、
「なぜそう思ったのか?」を深堀してまいります。

そして、翌日からほぼ引きこもり状態となり、
報告書を完成させます。

全部で58ページもの大作、、、

おかげさまで1/30(〆切の1日前)に無事納品できました。

 

というわけで、無事に任務完了したことで
また数日、呆けており、気づけば2/17のUPです。

会員企業のみなさま、試食会にご参加いただきました免疫力最強の
23名の皆様、ありがとうございました。

 

カテゴリー: プロジェクト |

滝沢市商工会会員企業様の商品試食会終了報告~2024年1/14開催

昨年2023年に続いて2回目の開催です。

 

のびあの会員さま、そのご家族、知人の方、下は14才で上は74才まで
各年代数名づつ参加していただきました。

前回は手書きのアンケートでしたが
集計の段階で私に若干m死亡フラグが立ったので

今回はGoogleアンケートにしました。

 

ご参加いただいた企業さまです

14種類の漢方草を餌にした赤牛を使った拘りの商品を作っていらっしゃる
伊藤牧場さん

なんと安比のANAインターコンチネンタルHのレストランに提供しています。

今回はハンバーグ!

 

そして「秘伝豆」をもって登場した岩手ガーリックさん

この秘伝豆ってなんと岩手県が発祥なんです!!

枝豆の原種のようなお豆で生産量が少ない希少品種なんです。

 

 


そして
「かわいい~」とひそかにファンも多い九戸屋肉店さん
商品開発は社長が行っています

 

肉屋さんが作った牛すじ煮込み
野菜もゴロゴロ入っていて、湯銭するだけでいいの

 

 

滝沢産業開発(株)からはSUIKA酢

滝沢はスイカの生産地なので、
年中提供できるスイカを使った加工品!というのは
悲願だったりします。

リキュールに見えますが、盛岡の浅沼醤油店さんが手がけた本格的お酢なのです

 

 

そして、
滝沢で洋菓子店といえばこちらです!!

パティスリー津志田さんの滝沢アップルパイ

これ、包装もかわいいし、手が汚れない。
袋からちょいと出してそのまま食べれる。
パイが散らない。滝沢産紅玉使用です。

 

 

この5品を21名が試食しました。

このように生産者の方と話ししながら試食です

 

こうして消費者と生産者が直で話できるのもこの試食会推しの理由です

 

真剣に試食し、、、

アンケートを入力

 

みなさんに参加していたき、送っていただいたアンケートやグループインタビューを
翌日から缶詰状態でまとめ

しっかり報告書にして会津に旅立つ前日、1/26に送りました。

 

私の夢は

「かもめの玉子を越えるような岩手発ヒット商品を世に出すこと」

なのです。

 

北海道から沖縄まで日本中で知られている岩手の食品、観光地含めた岩手産は
実は「かもめの玉子」なんだそうです。

最近だと

「福田パン」や「岩泉ヨ―グルト」も入ってくるとは思いますが。。。

 

そのために、この消費者モニター大事にしています!

 

ご参加いただいた皆様、商品提供者の皆様、商工会の方々
ありがとうございました。

 

カテゴリー: プロジェクト |

北ホテルお散歩プロジェクト完結編!!

「女子目線での企画提案をしていきます!!」ということでスタートした「女子100企画部」

そのひとつ「北ホテルお散歩プロジェクト」がこのほど完成いたしました!!

北ホテル北田社長より

「北ホテルに宿泊したお客様がここを拠点にして、盛岡市内を観光するコースを作ってください」

とお題をいただいたのは今年の2月。

震災があり、一度は中断したこのプロジェクト。

ついにA3両面の3つ折りパンフレットとしてこのほど完成いたしました。 


じゃーーーーーん

地元女子が選ぶ「北ホテル発!散歩MAP」


 中身はこんな感じ。

北ホテル発の全体地図

セレクトした18店舗の飲食店











当初決めていた6つのコースを2つにまとめて

1. 盛岡の名所が満載!「どんど晴れロケ地めぐり」コース

ちゃんと北ホテル発になってる「どんど晴れロケ地めぐり」


 2. 岩手山絶景スポットを行く!「もりおか橋めぐり」コース

踏破すれば1万歩の「もりおか橋めぐり」コース


 取材したり、実際に歩いてみたりを繰り返し、写真も自分たちで撮ったり、他の会員女子に提供をお願いしたりと・・・



頭がクルクルパーになりそうな校正作業を繰り返し

こだわった手書きイラストに手書き文字

それも何度か書き直し・・

印刷物の怖さを実感するようなミスも経験しながら






そんな山あり谷ありを繰り返しつつ、

「地元女子と地元企業とのコラボ作品第1号」

が完成しました。


プロジェクトメンバーは作品と初のご対面!

自分の取材した記事が紙面になりました。

うわ~作品とご対面

しみじみと静かにかみしめる

ふむふむと読む










 

こちらは取材風景。取材を受ける大物女優KAZさん?

取材を受けるkazさん


扇子を片手に雅に取材を受けているのは

理由がありまして・・

ちーとばかし遅刻してきたので、暑かったんだと思います。

取材しているのは盛岡タイムスさんです。


この日は、北田社長が東京へ出張中の為、代理で中野総務部長が出席。

北ホテルの照井総務課長です

開口一番

「私はパンフレット見た時に感動したんです」

最上級のほめ言葉を頂戴しました・・。




そんなわけで担当した箇所とお写真をひとりずつ。

「桜山の昼と夜」を担当した千世さん。今日は2才の愛娘と一緒に来てくれました。

千世ちゃんは21才のママです。


「盛岡三大麺」と「喫茶店めぐり」を担当してくれた真奈美ちゃん。こちらも24才のママ。

お店のチョイスには、実のお父さんもアドバイスしてくれたとか・・。

3才になる娘さんのママです。

でんでんむしとルートと盛岡の名所を調査してくださった鈴木さん

たしか「もりおか検定」をお持ちと聞きました

岩手山の絶景スポットを担当してくれたkazさん

この写真もKAZさん撮影です

そして、「もりおか橋めぐり」とイラストと手書き文字担当のタカクミさん。校正作業も何度も手伝っていただきました。

あなたがいなければ、このパンフレットは完成しませんでした・・。

校正も何回も手伝ってくれました

このイラスト&字すべて書いていただきました











最後に、チーム全員で記念写真をパチリ!

「ここもいいとこだよーーー」「あれもこれも見てーーー」という私たちのあふれる思いが結集したパンフレットです。

やったどーーー出来たどーーーの写真

北ホテルプロジェクト第1回目の記事はこちらです。https://www.jyosi100.com/trial-day/?p=30

第2回目の記事はこちらです。   https://www.jyosi100.com/trial-day/?p=224














カテゴリー: プロジェクト |

「北ホテルお散歩プロジェクト」ふっかつ!!復活!!

震災の影響で延期になっていました「北ホテルお散歩プロジェクト」が、なんと3か月ぶりに復活いたしました!!

本来は3/13に集まる予定だったのですが・・・6/26(日)にメンバー集合。

A3両面の3つ折リパンフレットを出すことが正式に決まり、第2回目にしていよいよ佳境!

メンバー各自作成した資料

これ全部、参考資料


今日は、メンバーが取材した資料をもうチョイまとめて、紙面のどこにどれをもってくるかその割り付け作業です。





 

真剣でしょ? なんかこう熱が伝わってきませんか? 4人の背中からこう「UWAA(うわっ)ーーー」と。

「名所も見てほしいからここを通ってもらう?」「いいね!」


・・・が、2時間後、完全に煮詰まる。脳内の糖質を完璧に使い果たし、その場で固まる。

鉛筆も止まり、全員固まる。脳内に糖質ZERO


こんな産みの苦しみ?が続いたあと・・・・・それでもどうにか、こうにかたどり着き・・・。 本日のメンバーです。







パンフレットのタイトルは 「地元女子が選ぶ!北ホテル発お散歩MAP」に決定!!

表紙に小さく載るかもしれない写真がこちらです。紙面の都合で割愛もありなのでこちらに掲載しておきます。

アイドルと写真を撮ろう会ではありませんよ。


カテゴリー: プロジェクト |

「女子100こちら企画部です」新安比プロジェクトも始動しました!

北ホテルプロジェクトに続いて、新安比プロジェクトもついに始動!

2/28(月)、5名の熟女?が新安比温泉静流閣へ到着しました。

「昔、来たことある」「高速から見えるのがこの建物なんだね~」と口ぐちにロビーヘ。

まずは女将さんとメンバー5名がご対面、ロビーでさっそくお話です。

女将さんとメンバー5名がご対面!さっそく本音トークが!

ここで今回、集結した5名と女将さんの間に意外な共通点が!

5名中、3名が女将さんの出身地である釜石に住んだ経験をお持ちの方でした。

「あらあ~チーム釜石ね!!」の勢いに釜石とは無関係のお2人もなんとなくその気になってます。






 

 

 

※おひとりが顔だしNGでしたので4名の写真です。


ひととおり話が済んだあとは、女将の案内で館内見学へ!

なんといってもテンションマックス!!になったのは特別室「森のスィート=藍」の見学!







とにかく、70平方メートルの広さに歓声! 調度品のひとつひとつに歓声!

気持ちは完全に温泉レポーターで「泊りた~い!!」と5名とも大絶賛。


その後、お待ちかねのランチタイム!

安比まいたけの釜めし、桜うどん、天ぷらのメニューをご馳走になりました。







そして全員で宿自慢のお風呂へ。

いきなり裸のつきあいというのも温泉プロジェクトならではです。


強食塩泉のお風呂につかりながらも、

お題は忘れてはいません。

この新安比の魅力を伝えるべく「日帰りイベント」を

考える任務なのです。

さて入浴もすんだあとで、「車がなければビールが欲しいところだよねえ」といいつつ、お茶を飲みつつ本日のお題へ。

女将さんの魅力を伝えるべく、山のなかで釜石直送の魚介類をだすのは?などと斬新なアィデアがでるなか、

「コンサートやセミナーもいいかもしれないけれど、それが盛岡でも経験できるものだったら意味がない。

安比ならでは!ここに来なければ知ることのない体験に的をしぼった方がいいのではないか!」の意見がでました。

「じゃあ何を体験できるの?」。実は、メンバーのなかで八幡平市田山ご出身の方がいて、その方の話を参考に意見を出しあいます。

基準は「ひとり参加費3000円以内で私たちが参加したいと思えるもの」

結局、まとまったのは 「名人と行く、まるっと安比体験ツアー 四季折々の安比」 というもの。

まるっと体験するのは地元食材や景色だけではなく、山菜採り名人や漬物名人など地元の名人との触れ合いも体験する!

ということになりました。

橋本社長とツーショットです。「がんばるぞ」

私たちが、新安比プロジェクトメンバーです。











まずは春のまるっと安比体験から、「新安比オーナーと行く〇〇ツアー」。(〇〇はナイショ)

「小学生のバス遠足のイメージがいいよねえ」 ということで、5月下旬の開催を目指します。


カテゴリー: プロジェクト |