出版記念講演会

大雪のなか「中森明夫氏TRY48出版記念講演会」~2022年2/10開催

2/10(金)中森明夫氏の新刊「TRY48」の出版記念講演会を開催しました!

 

この日、関東圏には大雪警報が発令。
とにかくご本人が来てくださらないことには始まらないと

早い盛岡入りをお願いしました。

 

中森さんのお顔見た時、ホントに安堵しましたよ~!

雪は、

♪低気圧にのって北へ向かうわ~♪の予報通り、
盛岡でも15時過ぎから降りだし、
18:30の開場時刻にはすでに15センチぐらい積もっていたのではないかと思います。

 

そんな中、息を切らせ次々と会場へ来てくださる方々、
私、受付しながらありがたくて涙でそうでした。

 

10名ぐらいの欠席は覚悟してましたが、なんと欠席は4名。
実に38名の方々にお集まりいただきました!

会場の岩手県公会堂前です。

 

こちらは開始前、40冊にサインする中森さん

寺山修司のサインを代筆するために猛練習されたそうです。
(お渡しした本には、中森さん代筆の寺山バージョンとそうでないのとがあります)

 

さて、定刻通り、始まった講演は

冒頭、NYタイムスの「2023年行くべき都市」の第2位に盛岡が選ばれたことに触れ、

「なんでロンドンの次なんだ?1位じゃないんだ?」

おお、そうきたか

 

 

話しは多岐にわたりました。
TRY48の執筆のきっかけ、
寺山修司元夫人の九条今日子さん、お弟子さんの高取英さんに
「生きていたらアイドルグループを作ったんじゃないか?」という仮定で
小説を書くことを許可いただきながら膨大な資料を前に書けなかったこと。
そのうち、九条さん、高取さんも亡くなってしまい、

「重い宿題が残ったままだった」ということ。

書くことを決意させたのが2020年からの緊急事態宣言だったこと。

 

※詳細は中森さんのnoteをご覧ください
寺山修司(85歳)、アイドルグループをプロデュースする! その名も…「TRY48」|中森明夫|note

※私のブログには講演会までの経緯を書いてます
コロナ禍が書かせた新刊「TRY48」中森明夫復活祭は2/10の盛岡からスタート! | 『5時からアイドル』まきりん社長ブログ (ameblo.jp)

 

 

なかでも、面白いと思ったのが次のくだり。

「映画、演劇、短歌、俳句、作詞、詩、エッセイ、競馬評論

とありとあらゆることを手掛けた寺山修司の作品がもっとも少ないのが小説。
小説というのは実はもっとも自由度が高いもの。
なのに寺山が小説が得意ではなかった」

 

ここで盟友、宮台真司氏の寺山論を引用し
「不自由が自由の前提になっている」

何らかの足かせや不自由があった方が創作できたのではないか?ということ。

 

それは、あまちゃんでデビューし、その後の事務所問題という逆境がありながら、
女優、歌、絵、映画監督と多才に活躍するのんさんとも共通するのではないか?

と語っていました。

本当に中森さんという方は
アイドルと結べつけた語るのが上手い。

 

「寺山修司という人は嘘と本当を混ぜた人、TRY48も

どこまでが本当でどこまでが創作なのか、そこを楽しんでください」

 

会場には寺山修司の劇団、天井桟敷の劇団員だったという男性が参加。
(私も全く知らず、当日、取材に来てた盛岡タイムスの記者さんが教えてくれました)

ご紹介すると一同、どよめく。

 

そして

もう一人、一同をどとめかせたのは

隣のビルで働くイッパンダンセイ

 

私ともパチリ

講演会終了後、「写真OK」の方々で記念撮影です!

こちらはTRY48の「T」の字バージョン

 

講演会終了後は希望者のみ懇親会を桜山で開催。
こちらは19名が参加。

 

みなさん口々に
「いやー、この人数の宴会って久しぶり!!」

 

モツモツと雪降る中、7名はさらに2次会へ。
この中には、数々のミュージックビデオを撮影する高橋栄樹監督も。
なんと盛岡出身だそうで、帰省にあわせて講演会から参加していただきました。

 

 

そして、この日、山梨から参加された男性がお誕生日と知った県庁職員のYさん。
雪のなか、コンビニへ走り、デザートを購入。店側に頼んで粋な演出をサプライズ!!
中森さんはこれを「岩手のおもてなしの凄みを感じた」と絶賛してくださいましたが

いやいや、これはYさん個人がスゴイのです。

普通の岩手県人は店のメニューになければあきらめますって。

 

ともあれ、Yさんのおかげでお誕生日の山梨県人、この笑顔。
「盛岡の印象、爆上がり。来てよかった」

ちなみに講演会の時の記念写真もYさんのおかげなのです!
Yさんに深謝!!

宴は午前2時まで続きました。

 

中森さん、

はじめて盛岡へ来た2013年の「あまちゃんNIGHT」では台風、
それからおそらく6回目となる今回は大雪と。

「でもいい思い出だよ、これも。大感動だよ」

主催者の私も大感動です。

 

大雪という逆境や足かせの中、講演会を開催できました。

無事に到着した中森さん、
息を切らせながら会場へ来てくださった皆様、
本当に、ありがとうございました!!

 

中森さんは翌日のお昼過ぎに
快晴の盛岡を堪能されたあと、帰られました。

大雪だけでなく、晴れた冬の盛岡も見ていただけてよかったです。

 

寺山修司(代筆中森明夫)からのありがたきメッセージ

 

 

カテゴリー: 出版記念講演会 |

川上徹也氏新作出版記念講演会~2018年3/2開催

この本、タイトルがとても長いのです。

 

しかし、長いのはタイトルだけではなかった。

いや~、朝から気をもみました。

 

なぜかといえば天気!

 

3/2といういつもなら春のドカ雪しか降らないような時に
「ホワイトアウトか!」という荒れ模様で

新幹線は「一関から新青森まで運転見合わせ」

高速道路も視界不良でダメ。
講師の川上先生がまず来れるのか?に気をもみました。
が、10時過ぎに新幹線が動きだし
川上先生も「3時間遅れで到着した新幹線に偶然乗れた」ということで
予定時刻より早く盛岡着。

 

しかし、そのあと、JRのダイヤが乱れに乱れ、担当編集者さんは大幅遅刻したことを思えば川上先生が無事に着いたことが奇跡でした。

 

次に参加者の方々が来てくれるか?ということ。

 

それでも30名の申込中、22名の方々が来てくださいました。
というわけで、無事にスタートした時は
なんだか膝から下の力がへなへなと抜けていくようでした。

 

さて、肝心の講演会はというと

「商品やサービスを変えずに、売り方を変えたらヒットしたものが世の中にはあるんです」

という内容でした。

 

 

何をどう変えるの?というと5W2Hを変えてみる 

①WHAT「ウリ」②売る時間③売る場所④売る人⑤売る値段⑥売る方法⑦売る目的

 

この本にもたくさんの例がありますが
今や、トイレットペーパーの芯さえ、メルカリで売れる時代ですものね。

 

講演では
参加者の方から「スピーカーを売りたい」という声があがり
この「5W2H」で皆で考えてみるというワークショップもありました。

 

寝具売り場で売ったら?という斬新な意見がでたりして、

この5W2Hを変えてみるというのは

社内会議や、一般消費者もいれたグループインタビューにも使えるかもしれないなあと

思いながら聞いておりました。

 
そして、後半
川上先生が実際に手がけた事例を聞きました。

 

大阪にある運送会社の企業理念を手掛けたときに
社長の「俺、運だけはいいんだよ」というひとことをヒントに

「荷物を運ぶ 運を送る」を思いついたそうな。

実際に広告で見ると、中の2文字が「運送」となっていました。

 
そして、最後に
「売り手に「熱」がなければ人は買いません」
そうなのです!

 

この出版記念講演会で著者をお招きするのも
作家の熱をそのまま伝えたいからなんです!!
・・・・とこれは、正直いって後付けですが。

ともかくも
あんな地吹雪のなか、

無事に、講演会が終了したという安堵感で
今となっては本の内容がさっぱり思い出せない私でした。

 

年末年始にまた読んでみようかと思います。

 

お買い上げ希望の方は、さわや書店さんでお求めくださいね。

 

 

 

 

 

カテゴリー: 出版記念講演会 |

藤由 達藏「自分になかなか自信をもてないあなたへ」出版記念講演会 ~2017年11/16開催~

久々のさわや書店さんとの共催です。

今回の作家さんは藤由 達藏氏。

 

「コーチングの先生です」と聞いて、正直、コーチング嫌いの私は「うっ」と思いました。
ですが、著書、「結局すぐやる人がすべてを手にいれる」を読んで
「現実的なこと書いてある」と思い、お引き受けしました。

藤由先生、かくれたビジネス書のベストセラー作家だそうで
累計40万部というのは驚異的な数字らしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お話で印象に残ったのは

さまざまな杉の話し

忙しくて自分のキャパをオーバーすると

心のなかに「いろいろな杉」が生えるんだそうです。
①「いい人すぎ」「合わせすぎ」「気の使いすぎ」「繊細すぎ」
②「理想貴すぎ」「自分責めすぎ」「評価気にしすぎ」「仕事抱えすぎ」
③「失敗恐れすぎ」「変化恐れすぎ」「批判恐れすぎ」「主張しなさすぎ」
④「待ちすぎ」「心配しすぎ」「がんばりすぎ」

 

そして「視野狭窄」の話しも。

たとえば仕事しか見えてない、

わが子のことしか見えてない

は自分へのダメだし→自信もてない。につながりやすいのだそうです。

 

では、どうやって自信を持つのか?

「自分にはこれしかない」ではなく、
いろいろなステージを持ち
そして、小さいことが出来た自信を積み重ねること

なんでしょうね。
自分で自分を誉める、愛する。
大事なことよね。

 

カテゴリー: 出版記念講演会 |

中森明夫氏「寂しさの力」出版記念講演会~2015年3/19開催

小説家であり、サブカルチャー評論家の中森明夫さんと出会ったきっかけといえば

NHK朝の連続ドラマ「あまちゃん」とツイッターの #あまちゃん。

「あまちゃん」放送終了後の2013年10/16に

忘れもしない台風一過の夜に開催した「あまちゃんNIGHT」

ツイッターで「盛岡でこんなのありますよー」とたまたまのびあの会員さんが

呼びかけてくれたのがきっかけで

♪ 低気圧にのって北へ向かうわ~♪ と参加してくださった中森さん。

そして昨年、2014年8/30に開催した「あまちゃんサミット」のパネリストとしても

ほぼ自腹で参加してくださった。

そして

中森明夫さんがこれまでのアイドルやおたく評論家の路線と違い

自叙伝的に書いたのがこの「寂しさの力」

 

 

 しかもこの本を読んでびっくりしたのだが

最終章はなんと「あまちゃんサミット」の翌日に

盛岡駅で一気にかきあげたものなのだそうだ。

これは「あまちゃんサミット実行委員長」の私としては

なにかせずにはいられない・・・ということでの「出版記念講演会」

年度末にも関わらず34名の方にお集まりいただいた。

  

 

  中森さん、もちろん手持ち原稿なしで2時間しゃべりっぱなし。

内容は多岐に渡り

・おいたち

・中森明夫が誕生するまで

・アイドル論

・あまちゃん

とくにこの講演会で来県する直前に

酒井法子と対談をしたそうで

そのノリピー論はおもしろかった。

複雑な家庭に生まれ、常に大人の顔色を窺って生きてきた少女。

よくいえば順応性が髙いけれど、悪くいえば「自分」というものがない。

だから、まわりにいる人の影響を受けやすい。

そうやって生きてきたのだ・・・ということ。

講演終了後、「寂しさ」というのは決して悪いことばかりではない。
人とつながりたい、共同体を持ちたい・というのは「寂しさ」からくるんだから

というスッキリした気持になる。

 

そして講演会終了後は希望者で懇親会開催。

 

 このTシャツは、謎の画家、
ピコ氏作成の‘’寂しい顔‘’

 

 

最後まで残った人々で記念写真

 

 

  出版記念講演会に先立ち、

毎日新聞に中森明夫さんが掲載してくれたコラムです。
高橋真樹・・・おかげさまで名前だけ全国デビューしました!

カテゴリー: 出版記念講演会 |

細谷功氏講演会~コミニュケーションギャップ~なぜあなたの話は伝わらないのか

これまた半年前のイベントで恐縮ですが
細谷功先生の出版記念講演会です。
細谷先生はいろいろな本を出していらっしゃいますが
今日のお話は
「象の鼻としっぽ」という本がベースになっています。
さすが思考のサイエンスの異名をとる細谷先生。
いままで私もいろいろなセミナーを受けてきたと思うのですが、
「コミニュケーション」についてこれだけ論理的に客観的にお話できる方ははじめてでした。

要旨をまとめると

 

①人はみな悲しいほど自己中心的で、自分の話しは7割方伝わっていると思ってるけれど、..
実際は、2割ぐらいしか伝わっていない

 

② 相手と自分が同じものをみているようでいて、

片方は象のしっぽを見ていて、
片方は象の鼻をみていて話している場合が往々にしてある。

 

③だから

「今、しっぽをみてますよね?」とか「鼻をみて話してますよね?」という

共通のフレームの確認作業が必要なんだそうです。

 

細谷先生は東大工学部卒でもとエンジニア

なので考え方が理系というか分析が的確で

淡々とした話のなかに惹き込まれてしまいます。

 

細谷先生がこの結論にたどりついたのは

ビジネスコンサルタントの会社で仕事するようになってからだそうで

 

「同じ案件について話しているはずなのに

なぜこうも話が通じないのか?」と思ったその経験を元に書いたそうです。
  同じ象をみているつもりでも、

それぞれのフィルターがかかり、

象が「像」になっちゃって自分の意見が正しいと主張してしまう。
切り分けてみたら「ここまでは実は同じだったね」っていうのがあるかもしれない。

 

だからある意味では

最初から「ギャップがあって当たり前」という認識もって話すことが

大事なんですよね。その冷静さというか。

こうして半年前のことだけど

そのとき頭であれほど納得したのに実践できてないないですね。

いずれ感情的になった時点で

→「相手はわかってくれるはず」

という思い込みがありますもんね。

 

 

こちらは当日の本&受付をお願いしたお2人とさわや書店の栗澤部長です。

苦手な配線関係とプロジェクターも

参加者の恵里さまにお願いしちゃいました。

 

そして

場所を変えて、著者、出版社の方を囲んで希望者での懇親会

 

思えばこの会が縁で、親しくなった方がたくさんいらっしゃいますね。

そう思うとこれは記念日だわー。

東京の亜紀書房さまにも大変お世話になりました。

 

 

カテゴリー: 出版記念講演会 |