11/24(木)ちょっと珍しい就活セミナーを開催しました。
こちら、主催者は
こどものこと。研究所 座・いどばた代表の佐藤澄子さん
佐藤さんから
「20代30代の議員を増やしていきたい」というお話があったのはいつだったっけ?
調べてみると地方議員(県議・市議・町議・村議)のなかの20代30代の議員の割合というのは5%もないらしい。
「では企業がやっているようにまずは
シゴトの中身について理解していただくための就活セミナーをやりましょー」
と言った時、季節はまだ秋のはじまりだった気がします。
当日は会場に26名、オンラインで11名、合計37名の方にご参加いただきました。
(うち10代~30代は17名の方がいらっしゃいました)
会場には
10代から60代まで幅広い年代の方にお越しいただき、
中には学ラン姿の高校生も2名。
そして
ゲスト議員は
盛岡市議 加藤麻衣さん(28才現在1期め)
https://katomai.space/self-introduction/
岩手県議 米内絋正さん(35才現在1期め)
https://yonai.info/profile/
のお2人です!
まず、あらかじめ、こちらで用意した7つの質問に答えていただきました。
ちなみに進行しているのは岩手県立大学の現役の学生さんです。
1. 議員になるまでの経歴
2. ある月のスケジュール
3. 報酬と休日
4. 立候補のきっかけと仲間作り
5. 選挙にかかったお金
6. 議員の仕事のやりがい、しんどいこと
7. 議員でなければできない仕事とは?
以下、少しづつエピソードをご紹介
まず、加藤さんが議員になるきっかけは
学生時代に参加したLGBTの会議だったといいます。
その後、サークルをたちあげ、啓蒙活動や居場所作りをするものの、一方で
市民活動の限界も見えていたところに市議会を傍聴する機会が。
その時、当事者が議会にいないことに気がつきます。
それを職場で話したところ、「やってみたら?」といわれ、
約1か月半で選挙の準備をしたそうです。
この時、被選挙権ギリの25才。
米内さんは
曾祖父が総理大臣の米内光政氏。
時代が戦争に向かうなかで反戦主義を貫いた「ひいおじいちゃん」に感銘を受け、
中学生の時に政治家になりたいとは思ったものの
本格的に目指したのは2011年の東日本大震災後だったといいます。
5年間の会社員生活を経て、議員になるための準備を!
と思ったものの、どうやって議員になるかもわからない。
このあとの行動が面白いんですけど
米内さん、なんとマイナビで「議員秘書」を検索。
2年半の議員秘書生活を経て、単身盛岡へ来たのが2018年だそうです。
これには一同、「ええー!マイナビで検索!!」とびっくり。
気になる報酬について
加藤さんは月額617000円(手取りは351900円)賞与などを含めた年収は9810300円
米内さんは月額770000円 賞与などを含めた年収は約1300万
しかし
「年収というより、年商に近いです。
たとえばコロナ前の12月1月をみると、さまざまな会合に参加し、その参加費は2か月で約100万です。
また政務活動費といってたとえば事務所をもつ経費も認められているものはありますが
それもでるのは半分。
なのでいただく金額も多いけれども出ていく金額も多いのが実情です」
と米内議員から説明がありました。
休日については2人とも
「基本、休みはないし、プライベートと仕事という明確な境界線がない」と回答。
そして
4年に1回、選挙が行われるため
「4年に1回失職する可能性がある仕事です!」
その選挙にもお金がかるわけですが
「いくらお金がかかるのものなの?」にも答えていただきました。
加藤さんいわく
「供託金という立候補に際し、必要な30万(県議は60万)
含め150万ぐらいかかった。しかし一定数の投票を得れば公費で認められ、戻ってくるお金もあり、それで助かった記憶です」
米内さんは
「国政か地方かの規模によっても違いますし、掛け方もあるとは思います。
とはいえ、かかるものはかかりますね」
ここまで聞くと
企業でいえば完全にブラック企業やないかーい!
とツッコミが聞こえてきそう。
しかも4年に1度、失職する可能性もあるという不安定さ。
さらには
「全く知らない人に辛辣な言葉を言われることもある」という立場。
であるのにに「議員という仕事を選ぶやりがいは?」
「社会に変化をもたらすことができる」
「ある地方で成功したことを他の地域にも波及させることができる」
「社会を前に進めることができる」
といいます。
ここまでの回答ですでに熱を帯び、
会場、オンラインで質疑応答の時間はなんと残り、15分!
以下、その15分の様子を。
「素人が立候補するのには壁が高い」という意見には
「その通りだと思います。
選挙費用ももっと安く、お金のかからないものにしなければいけないと思うし、
さらには仕事をもちながら立候補できる環境を作っていかなければならないと思う」
「議員になるのに必要なことは?」という質問には
「社会に対する信頼」
「選挙で自分の名前を書いていただいたその責任、覚悟」で
お2人とも「まずは行動してみることが大事」
さらには
「議員ではなく、リーダーシップを発揮できる首長になる気はないのか?」
の叱咤激励?もいただきました。
事前に質問をたくさんいただきがら時間切れ。
いただいた質問には昨日、12/20に文書でまとめ、参加者の方々のへ
メールで送りました。
開催後のアンケートには
16名の方から回答をいただきましたが
「将来、地方議員をやってみたいというお気持ちはありますか?」という質問には
3年以内に検討してみたい が3人
5年以内が1人
10年以内が4人
さらには自分は立候補はしないけど応援したいが5人
いらっしゃいました。
若い議員を増やすための提言もいろいろいただきました。
・インフルエンサーと議員の対談を動画で流す
・小中高、大学生とこのような機会を増やす
・選挙の壁を低くする(資金や兼業)
などなど。
また、これはセミナーの最中にもでたことですけれども
「若者の投票率が低いのはこれは今に始まったことではなく、昔から。
社会人になったり、家庭をもったり、社会の課題と自分がぶつかるなかで
はじめて関心をもつようになる」
ならば、たとえば「奨学金について」など
若い方に身近なテーマで話しするのもありなのかなあと
アンケート回答を見ながら個人的には思ったりしてました。
来年は統一地方選挙
知事選、県議選、市町村議選と続きます。
今回の就活セミナーの熱波を伝播していければ!と思います。
ゲスト議員のお2人、
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。