「あなたの知らない俳句の世界」終了報告~2025年2/15開催

タイトルは「マツコの知らない~」の完全パクリです。

テレビ「プレバト」の俳句コーナー好きの私、かねてから初心者向けの俳句講座をやりたいと思っておりました。
とはいえ、「作る」となると0から1にいくのはなかなか勇気がいるもの、
そこで番組でいう「この句の評価のポイント」を解説してもらうような鑑賞の会をまずやってみようと。

講師をお願いしたのはこの方です!

岩手日報文化部の戸舘大朗さん。

実をいうと戸舘さんと初対面したのは10年前の陸前高田なんです。
まさか10年後に「俳句の件でご依頼するようになるとは、、、」
↓この時、偶然、高田一中に別件で取材に来てたのが戸舘記者です。

 

 

参加の敷居を下げたいなというのがあり、
句会とは真逆?の会場にしました。
大通にあるスポーツバークロスヒートです。
いつもはサッカーやバスケが映し出される店内のスクリーンに

 

今日は俳句です。

↓この写真だけ見るとカラオケ歌っているかのように見えますが俳句の解説をしております

興味をもっていただくことが目的の会ですので

数多ある名句のなかから
4つに分類をお願いし、翻訳と「この句の評価のポイント」を
解説していただきました。
●きれいな句
(プレバトでいえば梅沢さんとかキスマイ横尾さんかな?)
●かっこいい句
(同じく、千原ジュニアかな?)
●面白い句
(同じく、フルポン村上かな?)
●わからない(けどすごい)
(これは東国原さんよね、、、)
 
 
戸舘さんからは、全部で30句をご紹介いただきましたが、
主催者の特権で、私が「いい~!!」と思ったものを載せます。
 
 
●きれいな句

これ、すごくないですか?
情景でいったら、「私が今、葱を刻んでいます」だけだよ。
葱をひかりの棒なんて、思ったことねーだよ。

 

●かっこいい句

これまた、針葉樹が等間隔で並んでいる情景を
詠んだ句でしょう?
なしてそこから行間がでてくるだーー?

 

●面白い句
オノマトペのイメージ。。。でしたが

想像をはるかに超えておりました。

なに、この早口言葉みたいな句は?
上から読んでも下から読んでも山本山か?→これ知ってる人は同年代なり。
しかも全部、漢字とは……

 

もうひとつ

この毒舌句、いいのかーーーー!!

面白い。こういうのアリなんですねぇ。

 

もうひとつ「面白い」のを

これって、サラダ記念日的よね、、、。
越智友亮さん、「好きかも」と思って、検索したらもっと面白いのがありました。

「草の実や女子と普通に話せない」

中2病か?
上五と以下が全く関係ないけど、私は好きです。

 

●わからない(けどすごい)

わからないですよね。
謎ですよね。
ファンタジーなんだけど、でも胸がキュンとする句。

ちなみに、調べたら、先ほどの越智友亮さんの師匠が
池田澄子さんらしいです。

 

これも謎なんです。
逆説的に見ると「60年前、私は少年だった」なのか?
そこにいる少年に語り掛けているのか、、、

でもまさに
「わからないけどなんかすごい」

そして戸舘さんいわく
俳句はこのように「写生句」「感覚・観念の句」「想像の句」にも
分類されるそうで、
初心者は「写生句」からやってみるのがよいそうです。
 

 

そしてここから、劇的添削コーナーです!

戸舘さんの俳句です。
師匠の白濱一羊先生が劇的添削~!

いや、でも戸舘さん、すごすぎないですか、、

「とろりぽたんと」ってここで7文字使う勇気とその表現力!!

白濱先生は
「とろりぽたんと」で時間が過ぎて溶けていく様子がわかるので
「わざわざ時は過ぎ」は要らないと。

この5音削って、場所をいれてよりリアルにしていく。
たしかに俳句って17音しかないから重複する表現を削る、

そこに違う情報をいれる、、プレバトでいってるのこれですな!

 

そして、俳句歴3か月の私の句も、、、

ここまで名句が続いたあとで恥ずかしいったらありゃしない。

ちなみにこれはプレバトのお題が「フライドポテト」だったときに作った

句です。

最後に、岩手日報で戸舘さんが担当している誌上俳句大会の入選句と
戸舘さんの自薦句を紹介していただきました。

 

この10句のなかにも

理由はわからないけど、「この句好きだなあ」っていうのがありますよね。
ますはそこからなのかな?と思ったら
戸舘さんもこのようにお話しされておりました。

 

さて、今回の「あなたの知らない俳句の世界」
全くの初心者チーム9名と、経験者チームと

お席を分けてみたのですが、あとで写真みたら、面白かった。

こちら経験者チーム

めっちゃメモしている!!

対する初心者チーム

圧倒的に「プレバト見てる人」状態
良いのです、良いのです。

 

しかし、終了後、初心者チームのなかにも「次は作ってみたーい」という方も
いらっしゃり、
なにより、私自身、かなり面白かったので、半年に1回ペースでやりたいなあと思っております。

次回は「自作含めて自分がよいと思う句をもちより会」でもよいかもしれませんね。
それなら、作りたい人は作ればよいわけで。

講師を快諾いただいた戸舘さん、
ご参加いただいた15名の皆様、ありがとうございました。

私は池田澄子さん、越智友亭さん、山口優夢さんの句集、買ってみようかと思ったりしてます。

 

カテゴリー:その他イベント